支援を1人でも多くの被害者に(2) 「ゆいセンター」理事長に聞く

 

 沖縄県内で起こった事件や事故の被害にあった人やその家族を支援する民間団体「公益社団法人沖縄被害者支援ゆいセンター」では今年6月、理事長に奥平登美子さんが就任した。奥平さんは元沖縄県看護協会の会長も勤めており、これまでに看護職として臨床看護や看護基礎教育、人材育成にも携わってきた。看護と被害者支援とは、分野は違えど「病気や被害のダメージから、1日でも早く回復させるための努力をしなければならないということは共通している」と強調する。奥平さんに被害者支援や事業運営の課題について聞いた。

「ゆいセンター」の被害者支援活動について語る奥平理事長

財政基盤強化が急務

 ―6月に理事長に就任して、これまでに感じたことは。

 「就任してまだ日も浅く、新型コロナウイルスであたふたしている状況。まだ全てを把握しているわけではないが、被害者を支援するための団体がこのような形で運営されているということを私自身きちんと十分に知らなかったのが現状だ。被害者や警察など関係者だけが知っているような状態。
 もちろん、事件や事故が起こらず被害者がいない平和な社会が望ましいが、そうもいかず、何の落ち度もないままに事件・事故に遭遇したら、どうするのかということになる。その受け皿としてのセンターは社会的にとても大きな役割を担っていると思う。相談員の皆さんの話を聞き様々な実例も知ると、弱い立場の人たちが理不尽な状況にさらされながら、大変な苦労や辛さを抱えているということをあらためて感じた」

 ―事業運営の大きな課題として「財政基盤の充実強化」を挙げている。

 「社会的な役割の大きさに比して、財政面で組織運営が非常に苦しい現状に驚いた。予算・助成が日本財団や県警から出てはいるが、全体からみると不十分と言わざるを得ないと思う。賛助会員の皆さんや様々な団体からの寄付もいただいているが、会員もたくさんの人がいるわけではない。基本的に無料で行っている活動内容に照らし合わせると自助努力だけでは限界があり、予算的にはとても足りない状態。公的資金のバックアップが必要だと感じている。
 運営資金がなければ肝心な相談員の確保・育成も十分にできず、支援の手が必要な被害者の下に届かないことになる。被害者の立場にも当然配慮しながらも、センターとしての実績を広報しつつ、安定的な予算を確保するための努力をしていかなければならない」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ