南米のサッカー名門クラブで指導者、五輪で通訳も 県出身平安山さん

 

南米のクラブ経営、指導、分析のノウハウを還元

 南米で5年間指導経験を積み、帰国後は2018年から岡山県のファジアーノ岡山の強化部兼通訳をしている。帰国後も欧州や南米の名門クラブの指導者や世界の代表選手も使用するデータや資料を得るなど常に学びを欠かさず、貪欲さは変わらない。
 平安山さんは南米のプロクラブの育成方法を分析し、リーグ戦形態や練習メニュー、食育のシステムなどノウハウをチームや日本国内に還元している。
 また、日本と南米のチームを比較し、有能なブラジル人選手を見つけて育成・活躍させ、選手の市場価値を上げて移籍やトレードにつなげることや「お金がなくてもそもそも自分達でスター選手を生み出している南米育成方法」ももっと導入していき、育った選手で得た資金でまた次世代の選手を育てていくサイクルの創出など、スポンサーだけに頼らない売り上げの創出を南米の事例から挙げた。

強化部兼通訳としてファジアーノ岡山で活動する平安山さん(右)


南米や欧州サッカーの資料を翻訳、指導者のレベルアップに生かす

 さらに、海外での指導経験やノウハウを還元すること以外に、語学でも活躍している。
 平安山さんはこれまで独学で4ヶ国語を身につけてきた。ポルトガル語とスペイン語でサッカー指導経験があり、ブラジルW杯やリオ五輪では現地メディアのアテンドとして活躍した。
 帰国後は、海外クラブのプレーモデル表や資料を提出するという通訳としては新しい形での語学、海外経験の活かし方を行い、「日本サッカーに優秀な指導者を増やして強化していく中で是非進めていきたい」という。
 例えば、ポルトガルサッカー協会がポルトガル国内向けに出している年代別育成目標指針を翻訳し、提出した。

ポルトガルサッカー協会が出している年代別育成目標指針を翻訳(資料の一部)

 「この資料はネットで探せばポルトガル協会が公開しているので誰でもアクセスできますが、普通の日本人はそもそも読めないし探しません。この資料は現在日本で流行っているプレーモデルの作成に役立てるために翻訳し、知人の指導者に参考にしてもらいました」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ