沖縄の地価上昇率、住宅地と商業地で拡大 県地価調査

 

 沖縄県は19日、公共事業用地の取得価格算定や相続税、固定資産税評価の目安となる2023年県地価調査(7月1日時点)を発表した。コロナ禍からの回復や観光需要の回復、経済活動の活発化などを背景に、県内住宅地の上昇率は前年比4.9%、商業地は同4.8%と昨年から上げ幅を拡大した。工業地の上昇率は昨年からやや下がったものの、同10.0%と引き続き高い伸びを示した。

 県内の全体的な状況について、県地価調査分科会の仲本徹代表幹事は「新型コロナの感染症法上の位置付けがインフルエンザと同じ『5類』となり、観光や経済が活性化し、労働市場も回復した。そのため、不動産市場で投資マインドに回復があった」と指摘した。

 また、住宅地についてはも「県の特徴として、コロナ下においても住宅需要はあった。強い住宅需要が、高い伸び率をけん引している。市部だけでなく郡部にも住宅需要の広がりが引き続き見られた」と指摘した。

 

 沖縄の地価上昇率は、住宅地が8年連続で全国1位。商業地は福岡県に次いで2位、工業地は9年連続で全国1位となっている。

 県内商業地の最高価格地点は、33年連続で「那覇市松山1丁目1番4」。価格は1平方メートル当たり127万円で、昨年から4.1%上昇した。同地点での地価上昇は3年ぶり。

33年連続で沖縄県内の商業地最高価格となった「那覇市松山1丁目1番4」=20日、那覇市

 住宅地の最高価格は、7年連続で「那覇市天久2丁目11番9」。価格は、1平方メートル当たり33万3000円で、横ばいだった昨年から0.9%上昇に転じた。

県内の広い範囲で地価上昇

 23年は、市部だけでなく県内の広い範囲で地価の上昇が見られた。市町村別での上昇率トップは住宅地、商業地とも宮古島市。インパクとの大きな外資ホテルの進出があるほか、市内外縁部でも住宅地の上昇が見られているという。上昇率2位は商業地で宜野湾市、住宅地では恩納村だった。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ