日銀那覇支店12月短観、2四半期ぶり改善

 
日本銀行那覇支店

 日銀那覇支店(飯島浩太支店長)は13日、2021年12月の県内企業短期経済観測調査(短観)を発表した。企業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、全産業で前回調査に比べて7ポイント改善のマイナス19となり、6月調査以来、2四半期ぶりの改善となった。飯島支店長は「観光や外食需要の持ち直しが起点に、県内経済全体にプラスの影響が及んだ」と分析した。

 DIは、業況が「良い」と答えた企業の割合から、「悪い」と答えた企業の割合を引いたもの。調査は11月10日~12月10日までの間、141社(製造業25社、非製造業116社)を対象に実施した。回答率は100%。

 飯島支店長は、12月の調査結果について、10月から緊急事態宣言が解除され、経済活動が再開している中、感染が落ち着いた状況が続いていることから「10月、11月と着実にサービス消費、観光や外食需要が持ち直してきたことが起点となり、県内経済全体にプラスの影響が及んできた」と分析した。

 先行きについては、県内の感染状況を予測することは困難としながらも、「期待を込めて言うと、できるだけ感染が抑制されることで、観光需要、あるいはサービス消費がさらに改善して、持ち直しの動きが明確になるというのがメインシナリオではないか」との見解を示した。

 業種別では、観光客向けの食料品などの製造業は、前回調査比8ポイント改善のマイナス20、非製造業も同6ポイント改善し、マイナス19となった。

 非製造業の内訳では、宿泊・飲食サービスが同10改善のマイナス60、対個人サービスは前回調査から変わらずマイナス67と最も低くなった。最もDIが高かったのは建設業で同14改善のプラス33だった。

 同支店が6月調査で、新規受注が減少しつつあり中断している事案などがあると指摘した建設業が好調を維持したことについて、飯島支店長は、「観光や外食需要が持ち直してきていて、民間工事も再開している」と述べた。

2021年12月の県内企業短期経済観測調査結果を発表する日銀那覇支店の飯島浩太支店長=13日、日本銀行那覇支店

 また、原材料価格の上昇を背景に、全産業の仕入価格判断DIは前回調査比7ポイント上昇のプラス30。一方で販売価格判断DIも同9ポイント上昇のプラス10となり、飯島支店長は「多くの企業が、仕入れ価格の上昇を販売価格に転嫁するスタンスだということが示されている」と説明した。

 先行きは、全産業では12月調査比19改善のプラスマイナス0、製造業は同16改善のマイナス4、非製造業では同20改善のプラス1と見通している。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ