バスケW杯、沖縄で戦う8カ国を歓迎 レセプションで各国交流も

 
歓迎レセプションで乾杯する参加者たち=8月24日、北谷町内のホテル
歓迎レセプションで乾杯する参加者たち=8月24日、北谷町内のホテル

 25日にFIBA男子バスケットボールワールドカップ(W杯)が沖縄アリーナなどで開幕するのを前に、沖縄県や沖縄市、那覇市などで構成するFBWC2023開催地支援協議会は24日、北谷町のホテルで歓迎レセプションを開いた。日本が入ったグループEと、同じく沖縄で予選ラウンドを行うグループFの合わせて8カ国のチームスタッフや、沖縄の自治体、バスケ関係者らが参加し、交流した。

エイサーや空手で「ウトゥイムチ」

鏡開きする沖縄の自治体、バスケ関係者ら
鏡開きする沖縄の自治体、バスケ関係者ら

 レセプションは開催地支援協議会の会長を務める玉城デニー知事の挨拶でスタートした。これまでの活動について「大会の成功に向け、県内外での広報プロモーションや機運醸成イベントの開催などを推進することでバスケットボールを通して沖縄から日本を、世界を元気にすることに取り組んでまいりました」と紹介。その上で「最大限のウトゥイムチ(おもてなし)をもって歓迎いたします」とコメントした。

 その後に大会や沖縄の関係者が泡盛の入った樽で鏡開きした後、出席者全員で乾杯。ステージで沖縄の伝統空手やエイサーの演舞も披露され、各国のスタッフは手持ちのスマートフォンで撮影するなどして楽しんでいた。

海外国のスタッフと交流する日本代表の佐々宜央AC(中央)
海外国のスタッフと交流する日本代表の佐々宜央AC(中央)
Print Friendly, PDF & Email

長嶺 真輝

投稿者記事一覧

ながみね・まき。沖縄拠点のスポーツライター、フリーランス記者。
2022年3月まで沖縄地元紙で10年間、新聞記者を経験。
Bリーグ琉球ゴールデンキングスや東京五輪を担当。金融や農林水産、市町村の地域話題も取材。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ