那覇港に外来種「アルゼンチンアリ」確認2回目 管理組合が注意喚起

 
アルゼンチンアリ(那覇港管理組合のプレスリリースより)

 那覇港管理組合は17日、侵略的外来種であるアルゼンチンアリが那覇港公共国際コンテナターミナル内のコンテナヤードで確認されたと発表した。那覇港での確認は2回目。人を直接刺すなどの被害はないが、生態系への被害の恐れがあり、今後分布拡大が懸念されることから「外来種の早期発見、初期防除のため、関係者の方々の注意喚起へのご協力をお願いします」としている。

多種のアリ駆逐事例も 沖縄の重点予防種

 南米原産のアルゼンチンアリは体長約2.5mmで、体色は淡黒褐色。多女王制で大きなコロニーを形成し、極めて繁殖力が強い。働きアリの活動温度帯は5~35℃で、女王アリの産卵能力は日に60卵。主に分巣によって分布を拡大する。

 その競争力の高さから、侵入すると他の節足動物等が減少したり、多種のアリを駆逐したりする事例が国内外で報告されている。直接人に影響を及ぼすことはないというが、屋内で大量に発生すると電気系統が故障するなど日常生活に支障をきたす可能性がある。

 国内では1993年に広島県廿日市市で初めて侵入が確認されて以降、各地で確認されており、交易に伴い積荷や鉢植えなどの物資にくっついて分布を拡大したと考えられている。2005年に日本の特定外来生物に指定され、沖縄では刺されると激しい痛みが生じる毒の針を持つヒアリと同様に重点予防種とされ、県内への侵入を最も警戒している種類の一つとなっている。

現時点で営巣なし 早期発見を

那覇港管理組合の事務所がある那覇ふ頭地区

 那覇港管理組合ではヒアリの侵入監視のために2017年度から年1回コンテナヤード内で調査を実施しており、アルゼンチンアリにおいては2019年に1個体が確認されたのが初の事例。10月27日に行った今回の調査では、採集したサンプルから50個体程度のアルゼンチンアリが確認された。

 一方、今回確認された場所での営巣はなく、拡散の恐れはないという。現時点においては県内で那覇港以外で確認もされていない。ただ物流を通じた拡散が今度も懸念されることから、同組合は「ヒアリなどその他の侵略的な外来アリ類の監視と併せ、関係機関と連携して早期発見、初期防除に努めてまいります」とコメントした。

 今回の件に関しては、環境省沖縄奄美自然環境事務所、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、沖縄総合事務局、沖縄県などと情報共有し、連携して対応していくという。

Print Friendly, PDF & Email

長嶺 真輝

投稿者記事一覧

ながみね・まき。沖縄拠点のスポーツライター、フリーランス記者。
2022年3月まで沖縄地元紙で10年間、新聞記者を経験。
Bリーグ琉球ゴールデンキングスや東京五輪を担当。金融や農林水産、市町村の地域話題も取材。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ