ルーツ探り沖縄へ 横浜・鶴見区の南米県系子弟 26年で約400人

 

沖縄でルーツを探る8日間の旅

 沖縄へルーツを探る旅は、8日間の旅。父方、母方のルーツを探りながら沖縄の歴史や文化、自然を学び、自らのアイデンティティーを確認する。毎年10〜15名が自らのルーツを探ろうと沖縄を訪れている。

 2013年までは祖父母が船で約2ヶ月かけ南米へ移住した追体験をするため東京~那覇間航路を船で3日間かけ沖縄へ向かっていた。

第1回ルーツを探る旅、船上にて=1994年

 旅では、親戚も探した。沖縄戦で両親を亡くした曾祖父については手掛かりが少なく、複数のスタッフが力を合わせた。中城村ではブラジルに移民した先祖の名前を頼りに、国頭村では名前と屋号のみを手掛かりにし、スタッフ総出で親戚を探した。

 米軍上陸の地「読谷村」での沖縄戦フィールドワークでは、読谷村の小橋川清弘さんから沖縄戦について学ぶ。

 アメリカ軍が撮影した沖縄戦前後の航空写真を見比べ、米軍占領により米軍基地・飛行場となった地域を確認し、戦後にボリビア移住が多かった話や、祖父母がなぜボリビアへ移住することになったのか自身と結びつけて学ぶ。

 子どもたちは、沖縄戦フィールドワークから県民の約25%が犠牲になった沖縄の地上戦を、祖父母がくぐり抜け生きぬいたからこそ今の自分がいるということを真剣に考え、生きようとする力を沖縄からもらってくる。

チビチリガマで小橋川さんから話を聞く
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ