松永真樹さん新著がAmazon新着1位 2年前から名護市在

 

 名護市在住の講演家・松永真樹さん(40)の自身3作目となる著書『恋人夫婦―大切な人と幸せな毎日を送る 51 のヒント―』(サンクチュアリ出版)が、大手通販サイトAmazonのエッセー部門と文学部門で新着ランキング1位を獲得した。発売日である9月19日以前の予約段階で達成したもの。同書では、筆者の真樹さんが妻の友紀さんと「いつまでも恋人のような夫婦でいるため」に10年間実践してきた考え方と行動の数々を、失敗談も赤裸々に交えつつ51項目に渡って紹介している。

琉球大で講義も

 真樹さんは世界中を旅したり、「人の夢を応援する」をテーマに会社やNPO法人を立ち上げ活動するなどした経験から、現在に至るまで合計約3万人の前で講演活動を行ってきた。インスタグラムのフォロワー数は約5万2000人で、企業から各種コラボのオファーも受けている。2010年頃に初めて琉球大学で講演し、さらには同大で集中講義の講師として招かれるなどして沖縄との関わりを深め、2年前に名護市へと移り住んだ。

照れずに「好き好き」言っているうちに

 表紙には松永さん夫婦が素敵な笑顔で写真に収まっている。なんと5歳の息子が撮影したというこの写真。そこには大きな文字で「世界で一番大好きやで!!(夫)」と書かれ、それより少しだけ小さい字で「恥ずかしいけんやめてよ…(妻)」と書かれている。「恥ずかしい」とは言いつつも、2人の関係性や日常の空気感が垣間見えるようなやり取りだ。

 友紀さんと付き合い始めた10年前から、SNS上で“公開ラブレター”風に、その愛情を表現していたという真樹さん。講演会でも「友紀を大好きでいるプロになったんねん」と“公言しまくって”いたという。「最初は嫁も『恥ずかしい』とか、周囲は『そんなに大々的に好き好き言って、サブい』とかって言っていたんですけど、僕があまりにも言い続けるので『照れ』とか『恥ずかしい』とかそんなレベルを超えて『どうしたら夫婦でそんな関係性を築けるんですか?』って質問されるようになったんです」。自分を出し続けて突き進んだ結果、「周囲からの視線が『憧れ』に変わったというか(笑)」と評価を得て、パートナーシップに関連する質問を多く受けた。本書は、そんな質問への答えをまとめた一冊だ。

 日本人よりも愛情表現をストレートにぶつけることが多い他国の文化にも触れるうちに「羨ましいな」と思っていた。さらに、親友が「自分の妻がいかに素晴らしいか」を日頃から惜しげもなく語っている姿を目にするうちに、真樹さんも「こういうふうに、誰に対しても妻の魅力を伝えられるような夫婦の関係性を築ける自分でいたい」と思った。

夫婦喧嘩“超”仲直り法

 しかしながらこんなに愛に生きる真樹さんだって、普通に夫婦喧嘩ぐらいはする。つい最近も、友紀さんが子どもの寝かしつけ後の楽しみにとお湯を入れてあった日清のどん兵衛きつねうどんを、酔っぱらった真樹さんがたまたま発見。「誰も食べずにカップラーメン放置されているし、伸びたらもったいないから」と良かれと思って食べたことで「めっちゃ怒られました」。

 そんな些細なことでも、その都度しっかり解決するようにするのが“松永流”だ。

「小さいモヤモヤを残さないようにしようということは決めていて。モヤモヤが溜まっていくと、別のケンカがきっかけで、そのモヤモヤした過去を掘り返してエスカレートしてしまう恐れがあります。結局『今何でケンカしているのか』が分からなくなりますよね。ケンカの理由を認識し合って、その場限りで終わらせることが大切です」

 夫婦間に限らず、日々の人間関係にも生かせそうな考え方を、今回の本の中にも散りばめた。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ