大綱引きは那覇だけじゃない!「与那原大綱曳」の魅力に迫る

 
3年ぶりに開催される沖縄三大綱引きの1つ「与那原大綱曳」

 沖縄の綱引き行事でまず頭に思い浮かぶのは「那覇大綱挽まつり」だろう。昨年、一昨年とコロナの影響で中止を余儀なくされたが、今年は3年ぶりの開催が決定し綱引きファンはすでにチムドンドンしているに違いない。しかし、那覇の大綱挽に引けを取らず華やかで盛り上がるのが「与那原大綱曳」だ。那覇大綱挽の歴史が1450年頃に遡るのに対し、与那原の大綱曳も1500年代に始まったとされる。その与那原大綱曳まつりも当初の7月から延期を経て、10月29日と30日に開催が予定されている(大綱曳は30日のみ)。

 今回は与那原大綱曳まつりを前に、その見所や興味深い歴史を紹介しよう。

起源は五穀豊穣を願う神事

 綱引き行事は世界各地で行われているが、日本で行われる綱引きの大半の起源は神事であり五穀豊穣を願う豊作祈願だ。

 沖縄各地に広がる綱引きにも様々な起源があり、それらにまつわる昔話も多彩だ。例えば与那原の場合は、その昔害虫の異常発生で農作物が襲われ村中大飢饉となり、村人全てが餓死寸前のところまで追い込まれた。困り果てた村の長が姥捨山に捨てられた老人を訪ね教えを請うたところ、「野山の草を集めて焼き、皆で鐘やドラを叩き大声を出しながら綱を引くように」と教わった。その通りにやってみたところ、害虫は綺麗さっぱりいなくなった。このことを聞いた国王は、その後も毎年綱を引いて豊作祈願することを推奨し、老人を捨てることを禁じたと言われている。

 この昔話にちなんで、与那原大綱曳は現在でもその全工程が非常に長く、関係者は旧暦4月にアブシバレー(害虫除けの祈願)、5月ウマチー、6月ウマチー(稲の豊作祈願)を行い、そこから最終的な綱引き行事(祭り)へと繋げる伝統を守り続けているのだ。ちなみに与那原大綱を編む藁は近年金武町から譲ってもらっており、祭り本番に向けて各地区で綱網作業がすでに始まっているようだ。綱は雄綱、雌綱合わせ長さ90m、総重量5トンにもなる。

 綱を編む作業は市内外在住問わず誰でも参加可能で、自分が編んだ綱を自分で引くという貴重な体験もできる。作業場所や時間などの詳細は与那原町観光ポータルサイト「YONABARU NAVI」で確認して欲しい。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ