曲折の歴史 那覇軍港返還はいつ実現するのか

 
那覇軍港 沖縄県HPより

 8月、沖縄の米軍基地をめぐる「もう一つの移設問題」に新たな動きがあった。米陸軍施設の那覇軍港を浦添埠頭地区(浦添市)に移し返還する計画のことだ。浦添市が国、県、那覇市の推す移設配置案の受け入れを表明したことで関係者の足並みがそろい、計画を進める下地ができあがった。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設と同様、海を埋め立てて工事を進める那覇軍港の移設返還計画は国と地元の調整が難航し、曲折の歴史をたどってきた。日米が最初に返還に合意してから46年。スタートラインに立った計画が実現する日はやってくるのだろうか。

「辺野古問題」以上の長い経緯

 那覇軍港(56ヘクタール)は1945年の沖縄戦での米軍占領に伴い整備された。米軍物資の積み卸しや、パイプラインを通じて県内の基地にジェット燃料を供給する役割を担ったほか、ベトナム戦争時には原子力潜水艦も寄港するなど重要な軍事拠点となった。

 沖縄の本土復帰から2年後の74年、日米両政府が那覇軍港を移設条件付きで返還することで合意し、95年に移設先を浦添市の「浦添埠頭地区内」と決定した。しかし、移設先をめぐる日米と地元との調整は難航し、返還に向けた作業は具体化しなかった。96年に日米が合意した米軍普天間飛行場の返還は辺野古移設が進まず今なお実現していないが、那覇軍港の浦添移設にはそれ以上の歴史がある。

 棚上げ状態にあった軍港問題の流れが変わったのが、2001年11月の儀間光男浦添市長(当時)による移設受け入れ表明だった。これを機に国と県、那覇市、浦添市は「移設協議会」を発足させ、移設や経済振興に関する議論を開始した。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  2. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…
  3. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  4.  サッカー元ブラジル代表で、2002~2006年に日本代表監督を務めたジーコ氏が監修するサ…
  5.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…

特集記事

  1. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
  2. 共に稽古に励む池田竜晟(右)と喜友名諒=5月24日、那覇市の佐久本空手アカデミー(長嶺真輝撮影) …
  3. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ