沖縄企業の3割近く 仕入れ価格上昇の「影響大きい」シンクタンク調べ

 
以下、全てのグラフが「おきぎん経済研究所提供」

 沖縄の地元シンクタンク「おきぎん経済研究所」が7月28日、「沖縄県内企業における仕入価格上昇に関する調査」の結果を公表した。「収益に影響を及ぼしていますか」との問いに対し、影響を受けていると答えた企業が「甚大な」「大きな」を合わせて27.8%に上った。「多少」を合わせると7割を超え、燃料費上昇やウクライナ危機、円安による資材価格の高騰が経営を圧迫している現状が浮き彫りとなった。

 調査は5月下旬~6月中旬に実施した。製造や建設、小売、情報通信サービス、医療・福祉などさまざまな業種の沖縄県内企業536社が回答した。

土木、建設業などで影響割合高く

 収益への影響に対する回答を業種別で見ると、影響を受けている企業で「甚大な」と「大きな」と答えた割合が最も高い業種は土木業の53.4%で、建築業34.9%、卸売業34.6%、製造業31.2%と続いた。一方、「ほとんど影響はない」と回答した割合は情報通信サービスの76.9%が最も高く、次いで医療・福祉55.2%、その他(不動産・運輸等)41.1%が高かった。

 「収益に影響を及ぼしている項目」(複数選択可)では、石油・石炭製品が184件と突出して多く、鉄鋼69件、飲料食品60件、輸送用機器52件、木材・木製品52件となった。

 収益に影響を及ぼしている項目を選択した企業のうち、4~6月期の企業動向調査で経常利益が減少したと回答した割合が最も高かったのは非鉄金属の65.0%。窯業・土石製品が52.6%、鉄鋼が44.9%となり、同研究所は「これら上位の項目を取り扱う企業において、価格転嫁に課題を有している可能性があると推察されます」と考察している。

競争環境で価格転嫁難しい現状も

 「どの程度を販売価格に転嫁していますか」との問いには、「全くしていない」(14.6%)、「ほとんど転嫁していない」(26.1%)、「多少転嫁している」(17.4%)を合わせて58.1%となった。この3つの回答を合わせた割合が最も高かったのは土木業の86.7%で、建築業66.0%、その他サービス業(宿泊・飲食等)64.9%、小売業(61.8%)と続いた。

 関連して、「価格転嫁をしていない、もしくは不十分な理由」(複数選択可)を聞くと、「顧客離れ防止のため」が27.4%、「他者との競合があるため」が23.1%、「販売先との関係維持のため」の21.1%が高い割合を示した。

 また、「価格転嫁以外の対応・対策」(複数選択可)では「商品・サービスの変更」が40.5%と最高。次いで「対応できない」31.5%、「経費削減・効率化・合理化」24.3%と続いた。

 同調査では、まとめとして「円安やウクライナ情勢、コロナウイルス感染症の動向については先が見通せない状況が続いています」とした上で「仕入れ価格上昇がもたらす収益への影響・影響度を把握しながら、顧客や取引先などを考慮しつつ、対策等を決定し、実行する必要があると思われます」と総括した。

Print Friendly, PDF & Email

長嶺 真輝

投稿者記事一覧

ながみね・まき。沖縄拠点のスポーツライター、フリーランス記者。
2022年3月まで沖縄地元紙で10年間、新聞記者を経験。
Bリーグ琉球ゴールデンキングスや東京五輪を担当。金融や農林水産、市町村の地域話題も取材。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ