感染対策の徹底訴え 沖縄県の玉城知事 

 
会見で発言する玉城デニー知事=28日、沖縄県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は28日、県庁で臨時会見を開き、新型コロナウイルスの影響で病床の逼迫(ひっぱく)が進み、「新型コロナ以外で病院に運ばれても、すぐには入院できなかったり、検査や手術が延期されたりすることが想定される」と強調して、改めて感染対策の徹底を訴えた。一方、行動制限には慎重な姿勢を示した。

 県内では、新規陽性者数が全体で5000人を超えるなど、先週から新型コロナの感染者が大幅に増加。療養中の患者は、28日時点で入院中、自宅療養中などを含め3万9716人に上る。コロナ対応の病床使用率(国基準)も、85.5%に達した。

 感染者の急増に対処するため県は21日、県民に対して▽会食は4人以下、2時間以内▽不要不急の外出はできるだけ控える▽アルコール提供を伴うイベントは開催時期の変更を検討するよう求める‐などを要請したが、今のところ大きな成果は出ていない。

 玉城知事は会見で「(要請の)効果が出るまでは日数を要するということから、しっかり注視をしていきたい。感染症は5日~1週間、できれば2週間しっかりと観察の期間があれば具体的な方向もトレンドが見えてくると思うが、感染が急拡大している状況なので、日々の取り組みを重ねていただく中で、数字がどう変化していくか注視していきたい」と述べた。

 また、県民に対しては「いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況にある。一般医療を含めた救急医療が制限された状況にあることを強く認識してほしい。一人一人が、できる対策を一緒に行わないと、本来の感染対策につながらない」と呼び掛けた。

 このほか、事業所や学校、保育所などでは濃厚接触者の特定を行っていないと指摘しながらも、「マスクを外すなど感染対策なしで会食したメンバーから陽性者が出た場合、同席者は濃厚接触者に相当する。最終接触から5日間は、外出などの行動を自粛してほしい」と強調した。

 まん延防止等重点措置などの行動制限については、「強い対策を求める意見もあるが、効果が上がるかについても、様々な意見がある。(政府の)対処方針を、機動的、柔軟に対応できる財源と内容にしてほしいということを併せて、より強い措置を講ずるための要素としてお願いしている」と述べるにとどめた。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ