カルチャーとしての“飲む”を追求する「LIQUID THE STORE」の5年とこれから

 
「LIQUID THE STORE」代表の村上純司さん

 グレートーンの無機質な空間は、さしずめ実験室のよう。ともすれば少し入りづらい雰囲気を醸し出しているかもしれないが、一度扉をくぐればこれまでに見たことのないようなたくさんの飲み物(=液体・LIQUID)に出会うことができる。那覇市壷屋にある「LIQUID THE STORE(リキッド・ザ・ストア)」は、ワインやビール、スピリッツといった酒類から紅茶やコーヒー、そしてそれらを飲むための器などの道具まで、“飲むという行為”自体を専門にする酒屋兼ねるギャラリーとして沖縄で新しい試みを続けて7月に5周年を迎えた。

「飲むという行為で、人と人との間、人と物との間をつなげられると思ってるんです。たくさんのつながりが拡がっていくことで、沖縄でしか出来ない切り口も見えてきます」。代表の村上純司さんはそう語る。LIQUIDのこの5年間と、コロナ禍を経ての展開を見据えたこれからの“目論見”について聞いた。

ラボ(実験室)のような雰囲気の店内

「飲む」という行為で括る専門性

 店ではクラフトビールやナチュラルワイン、ジンやラムといったスピリッツやリキュール、日本酒、そして茶葉やコーヒー豆などを取り扱う。商品は村上さんがこだわってセレクトしたもので、各飲み物に“ちょっと踏み込んだ良いもの”だ。店内には自家製ソーセージを販売する「TESIO」も併設されており、ソーセージをつまみにLIQUIDセレクトの飲み物を立ち飲みすることも出来る。

 LIQUIDはオープン当初の2017年は宜野湾市嘉数にあった。外国人住宅の平屋にひっそりと佇む店舗は、看板だけでは一体何の店なのか分からない見た目だった。「何屋さんなの?ってめちゃくちゃ言われてましたね(笑)」と村上さんは振り返る。

 もともと東京でショップやものづくりのディレクションに携わっていた村上さん。立て続けに沖縄に関係する仕事をするタイミングがあり、沖縄に意識が向いたという。

「琉球王朝時代に貿易で栄えていたこともあって、沖縄は東アジアとの交流地点で日本の玄関口だな、と思ったのが最初の印象でした。ただその時、沖縄に日本全国のちょっと踏み込んだ良いものが共有されていないな、とも思ったんです。沖縄へのつなぎ役になれればと」

 村上さんは自身で手掛ける店を構想しており、その当初考えていたのは「交流が生まれる場所」というあり方だったが、その代表とも言える飲食業をするにはバックグラウンドがなかった。そこで、“小さな規模で新たな専門性を提示する”ということを根幹に据えて、「飲む」という行為そのものを専門にするというコンセプトに至った。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ