危機管理から見た“尖閣クライシス”とは

 
尖閣 沖縄ニュースネット
尖閣諸島の魚釣島 内閣官房HPより

 世界各国がコロナ禍に対応する中で、中国海警局の船による尖閣諸島周辺への攻勢が強まっている。既に連続110日以上にわたり我が国の接続水域を航行し、領海への侵入も繰り返される。中でも5月8日から3日間連続で領海侵入し、2隻が与那国所属の漁船を2時間近く追尾……追い回す事態も起きた。

 国民の生命と財産を守る立場の安倍晋三首相は、習近平国家主席を国賓として招聘しようとするなど、かの国から命も領土も守ろうという気概が見えない。

 尖閣クライシスは“右派の専権事項”とみなされてきたが、ウイグル人の弾圧、香港国家安全維持法による香港の締め付け、民主活動家らの逮捕劇などを目の当たりにすると、単純にそうとばかりは言えなくなってきた。

 新型コロナウイルスとの付き合い方同様、尖閣諸島周辺の緊張を「正しく恐れる」には何が必要なのか。前回に続き「Zebra安全管理研究所」を主宰する井上正利氏に話を聞いた(前回記事はこちらhttps://hubokinawa.jp/archives/1457)。

中国船の大型化と武装化

――まず“海警局”について教えてください。

「我が国の海上保安庁に相当します。中国共産党は国務院(政府)と中央軍事委員会(軍)を統括していて、以前は政府の指揮下にあったが、今は軍の人民武装警察の配下に置かれたので、そのことに留意する必要があります」

――以前と明らかに違ったことは?

「船が大型化したことです。かつては時化になると引き揚げていたのが、これによって多少の時化では退散しなくなりました。それと武装化で、大型機関砲も確認されています。

 運用能力の向上も見逃せません。以前は例えば4隻で船団を組んで行動していたのが、2隻ずつ分散してしかも統率の取れた行動を取っています。軍が指揮していることを窺わせるもので、日本側の海保の監視の弱体化を誘っています」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ