「GWも感染対策を」 沖縄県、連休前に呼び掛け

 
会見で発言する玉城デニー知事=26日、沖縄県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は26日、県庁で会見し、昨年はゴールデンウイーク後に新型コロナウイルスの感染者が増加したと指摘した上で、「感染拡大を抑えるには、GW期間中の県民一人一人の過ごし方が重要となる」として感染対策の徹底を訴えた。

 県内では、2月20日まで適用されていた「まん延防止等重点措置」が解除後、3月下旬から新規陽性者数が増加に転じ、感染の「第7波」に突入。直近では1日平均の新規陽性者数が1000人を超える状況が続いている。一方、コロナ対応の病床使用率は「第6波」より抑えられている。

 昨年は、連休後に感染が拡大して5月下旬から緊急事態宣言が適用された。今年についても、玉城知事は会見で「GW後に感染が急拡大すると、一気に強い措置を取らざるを得なくなる」と強調した。

 県は、▽症状がある人は外出を控える、人に会わない▽イベントの後など多人数で食事会をしない▽高齢者の自宅を訪問したり一緒に食事をしたりする人を限定する▽リスクある行動を取る前に検査で陰性を確認する―よう呼び掛けている。

 また、宮古・八重山と沖縄本島など島をまたぐ移動時には、事前にワクチン3回目接種を行うか、PCR検査などで陰性を確認するよう求めた。

高齢者の医療体制など要望

全国知事会「新型コロナウイルス緊急対策本部」にオンラインで出席する玉城知事(左)=26日、沖縄県庁

 玉城知事は、同日にオンラインで開催された全国知事会(会長・平井伸治鳥取県知事)の新型コロナウイルス緊急対策本部にも参加。オミクロン株が従来株よりも病原性が低下し、高齢者が感染した場合でも軽症のまま改善する事例も多い実情を踏まえ、施設内での療養を継続できるよう国に対して働き掛けるよう訴えた。

 また、国の「Go To トラベル事業」に関連し、県内のレンタカーがコロナ前から約3割減となっており、予約が取れずに事業効果が限定的になる可能性があるとして、バスを借り上げるなどの観光交通手段の確保を国へ要望するよう求めた。

 平井会長は、高齢者の医療体制について「重要な課題として求めていく必要がある」と述べたほか、観光支援については「バスの活用など柔軟な対応により、実効性が上がるように政府に求めていく」との考えを示した。

(記事・写真・図 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ