海人の知恵を防災にも 被災者をキャンプで体験

 

 また、もし避難所に空きがあったとしても、ペットを飼っている人や小さな子どもがいる家庭は周りの人たちに気を遣い避難所を出たり、感染症の恐怖から避難所に入らない選択をしたりする人もいる。災害時、必ず避難所で生活できるわけではないことを想定しておくことが必要だ。

 参加者らはその後昼食、湯煎カレー作りに挑戦した。ポリ袋に材料を入れて湯煎で調理するため、災害時で十分なライフラインがなかったとしても、カセットコンロなどお湯を沸かせる環境さえあれば、1つの鍋で同時に調理ができ、貴重な水を何回でも使えるというメリットがある。

防災訓練だけでなく海人文化も体験

 糸満海人防災キャンプの醍醐味は、普通の防災キャンプでは味わえない海人文化に触れられるところにある。ミーカガン作りを伝承・制作する職人から直接説明を受け、子どもたちでも手軽に作れるキットを使って制作した。お土産として持ち帰ったミーカガンを子どもたちは「とても気に入ったようで、毎日装着してます」(保護者)と、海人文化を子どもたちの生活に残している。

ミーカガンの作り方を学ぶ子どもたち

 その他にも、材料を選び火床(火起こしの土台となる道具)の作り方から考える火おこし体験や、自分で起こした火での焼きマシュマロ作り、海水からの飲み水作りなど様々な体験を行った。当日は大雨と強風があったが逆に「防災日和」と捉え、柔軟にプログラム変更がされた。

 参加者からは「焚火競争やカレーライス作りなど、盛り沢山な内容に感激しました」「防災を考えるきっかけになりました」「子ども達も楽しかったようで、次回は泊りがけで参加したいです」との声が寄せられたといい、ただの防災訓練でなく大人も子どもも楽しめたイベントとして人気を集めた。

地域と連携しながら定期開催も視野

 県内各地で防災キャンプを実施する災害プラットフォームおきなわは、「主体となりプログラムを作るのはそれぞれの地域の人たちだ」という理念を持つ。

 ハマスーキの上原達彦さんが防災キャンプのことを知り、災害プラットフォームおきなわの会議に参加したのがそもそものきっかけだった。多様な人が団体に関わり、地域とつながる活動に心を動かされ「自分たちの団体でも、できることからやってみたい」と協働を申し出た。上原さんは「今後は要望があればより小さい地域ごとに防災キャンプを行い、地域と連携できる関係性を作っていきたい」と話し、今後も定期開催をしていく考えだ。

次ページ:
1

2


関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ