- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
もうすぐ「空手の日」 その由来を知ってますか? 沖縄空手の世界⑥
沖縄県には独自の記念日がたくさんあります。3月4日はさんしん(三線)の日、3月5日はサンゴの日、3月8日はさんば(三板)の日、4月3日はシーサーの日、5月8日はゴーヤーの日、7月8日はなは(那覇)の日、10月… -
工事開始で安全祈願 那覇市第一牧志公設市場
2022年度の完成を目指し、「那覇市第一牧志公設市場」の安全祈願式が10月19日に那覇市松尾の新市場建設現場で開かれた。牧志公設市場の各店舗は昨年7月から、建て替え作業が行われる市場から約100mほど離れた場所にある… -
【⑤一日橋駅編】幻の軽便鉄道沖縄32駅全制覇の旅
https://www.youtube.com/watch?v=viF3ZEtLGDQ 前の駅「南風原駅」の周辺で、甘い物を求めて入店した「美ら卵養鶏場」で購入したスイーツを、さらにおいしく食べられる場所を… -
進化する空手ツーリズム 道場連携しオンライン稽古 顧客は世界に
15世紀の琉球で誕生したともいわれる空手。県が掲げる「沖縄空手振興ビジョン」によると、世界での愛好者は1億3000万人いるとされ、日本の人口に匹敵するほどだ。空手をテーマにした体験や観光などに特化した旅行会社… -
教育現場×ICTでオンラインシンポ 教諭ら先進事例を発表 GIGAスクール構想
小中学生に1人1台のパソコン端末を整備し、子どもの可能性を最大限に引き出す学びの実現などを目的とする文部科学省の「GIGAスクール構想」。2019年度補正予算で2318億円を盛り込み、小中高特支校に高速ネット… -
コザに感じる二色のカラー
前回、(『コザ』という不思議な地形に隠れた沖縄ならではの歴史https://hubokinawa.jp/archives/874)で沖縄市の旧称『コザ』という名前の由来について書いてみたが、未だネオンの光がよ… -
「3密」避けスマート申告納税 モバイルプリンスが大使に
新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえ、感染対策・3密防止策の観点から沖縄国税事務所は「e-Tax」などICTを活用した来所によらない申告納付手続きを推奨している。国税庁が申告納税手続きのデジタル化を推進し、近年は… -
注目の米大統領選 勝つのはそれでもトランプだ
沖縄県には多くの米軍基地がある。それらは良きにつけ悪しきにつけ県民の生活に関わりがある。悪い面では、基地公害といわれる米軍人犯罪、河川、土壌の汚染があり、それがもとで基地撤去を求める声、運動が起きている。良い… -
TV番組で沖縄−台湾・アジアを結ぶ
新型コロナウイルスの出口が見えないなか、じっとしてはいられないと終息後を見据えた動きに取り組む人々がいる。海外番組の販売や海外向け番組企画、制作を手掛ける服部京子さんもその一人だ。 東京の大学を卒業… -
「本土復帰」題材に沖縄の現実描く 演劇『9人の迷える沖縄人』
1つの大きなテーブルを囲む9人の男女が、1972年の沖縄の本土復帰に際して、それぞれの立場でそれぞれの考える沖縄の現実や将来について語り出す。「おきなわ芸術文化の箱」が企画・制作した演劇『9人の迷える沖縄人 …