- Home
- 過去の記事一覧
投稿者プロフィール
池村 純
沖縄情報英字ウェブマガジン Okinawanderer、外国人向けライフスタイルサイト Okistyle を運営する(株)琉球プレスの代表。日々外国人と民間業者および県民との接点を作り出すコーディネーター、コンサルタントとしても活動。2018年より毎週火曜日午後7時台エフエム沖縄『Share TIME』にボス・イケムラとしても出演し、沖縄の隠れた魅力を発信中!
池村 純一覧
-
- 2021/10/22
- 社会
巨岩にトンネルに偉人… 意外と知らない「北谷グスク」を巡る歴史
北谷に王朝時代のグスク跡があるのをご存知だろうか。戦後、グスク跡地ごと米軍に接収された「北谷城跡(北谷グスク)」。実は沖縄県民ならば一度は目にしているし、その目の前を通っているはずだ。今回は北谷グスクと北谷の… -
- 2021/10/15
- 社会
戦後北谷ヒストリー② 県民余暇のスタンダードを生み出した街
もともとは大きな行政区だった北谷村だが、戦後米軍による大規模な土地接収や嘉手納飛行場の機能拡張に伴い現在のような小さい町となった。町内に横たわる米軍基地内にはもともと古い集落がいくつもあり、特にレスターからフ… -
- 2021/10/9
- 社会
戦後北谷ヒストリー① 劇的な変貌の裏側
地元の若者や世界各国からの観光客が集まる県内屈指の人気エリアとなった町「北谷」。 中でも美浜地区は、80年代の沿岸部海域埋め立てによって誕生した新しい街であり、現在もなお開発が進められている成長エリアで沖縄県… -
- 2021/9/26
- 社会
教育で琉球と日本を変えた名護聖人「程順則」
“いちんゆしぐぅとぅや みぬうぃぬ宝 耳ぬにゆあきてぃ 肝にとぅみり” この琉歌をご存知だろうか。琉球五偉人の一人程順則(ていじゅんそく)によって詠まれた『琉球いろは歌』の一首だ。 何かとストレスを抱え… -
- 2021/9/15
- 社会
どれだけ知ってる? 沖縄の魔除けあれこれ
旧暦の8月15日(今年の新暦では9月21日)と言えば「中秋の名月」を楽しむ「十五夜」だ。 例年であれば十五夜に近い週末には、満月の月明かりに照らされた首里城正殿にて、ユネスコ無形文化遺産に登録された「組踊」が… -
- 2021/9/13
- 社会
那覇と小禄に狭まれた「山下町」は歴史の宝庫だった
那覇市内を流れる国場川を挟み、南側には奥武山町、山下町、垣花町、住吉町などがある。これら四町は元々「小禄間切」管内であり、1896年に導入された沖縄県特別区制の際に那覇行政区へ編入されたエリアだ。そのためか、… -
- 2021/9/4
- 社会
歴史あり、パワースポットあり、知られざる「奥武山」
奥武山はかつて離れ島で、限られた人物しか訪れることが出来ない特別な島だったと言われている。今回は、そんな奥武山のスピリチュアルスポット、歴史スポット、について伝えていこう。 小さな島に三つの神社 … -
- 2021/8/28
- 社会
海に浮かぶ小島だった「奥武山」湧き水とマジムン伝説が物語る歴史
奥武山と言えば、広く県民に親しまれている運動公園、もしくは護国神社や沖宮のある参拝祈願の地というイメージがあるかと思う。 この場所は、戦前までは海に浮かぶ離れ小島だった。現在でも那覇方面から奥武山公園… -
- 2021/8/23
- 社会
那覇空港・那覇軍港はかつて巨大な「NAHA AIR BASE」だった
第二次大戦後から1970年代にかけて、那覇市小禄には「NAHA AIR BASE」という巨大な米軍基地があった。 戦前、日本軍によって作られた海軍小禄飛行場がその原型である。1972年に沖縄が本土復帰… -
- 2021/8/14
- 社会
どうして違う? 本土のお盆と沖縄の「旧盆」
今年もお盆が近付いてきた。 沖縄と本土では、お盆の時期がずれているのを皆さんもご存知だろう。本土のお盆休みは8月の13日から15日が定例だ。それに対して、沖縄のお盆は旧暦行事となるため毎年異なった日付…