戦後北谷ヒストリー① 劇的な変貌の裏側

 

 地元の若者や世界各国からの観光客が集まる県内屈指の人気エリアとなった町「北谷」
 中でも美浜地区は、80年代の沿岸部海域埋め立てによって誕生した新しい街であり、現在もなお開発が進められている成長エリアで沖縄県民にとっても身近な存在ではないだろうか。しかし、北谷町がこれほど急激に目覚ましい発展を遂げた裏には、何らかの理由が隠れているはずだ。
 その知られざるヒストリーをリサーチしてみよう。

小さな町は大きな村だった

 北谷町といえば、比較的面積の小さい町というイメージがある。

 土地の広さは、県内41市町村の中で第35位と実際に小さいのだが、お隣の嘉手納町同様、町内に横たわる広大な米軍基地があることもそんなイメージに影響しているのかもしれない。戦後70年以上が過ぎた現在も、キャンプフォスター、元海軍病院のあったキャンプレスター、そして嘉手納基地と、実に町面積の50%以上を米軍基地が占めている

 しかし琉球王朝時代の北谷は「北谷間切」という今よりもはるかに広範囲に及ぶ行政区だった。野國総管で有名な野國村や千原エイサーで有名な千原、軽便鉄道最北の駅「嘉手納駅」もあり、現在の嘉手納町自体も戦前までは北谷村の一部だったのである。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ