ハンド五輪日本女子代表アナリスト嘉数氏が視る沖縄ハンドの未来

 

ハンドボール女子日本代表アナリストとしてコーチ陣とやり取りする嘉数陽介さん(右)

 沖縄が全国に実力を誇る「ハンドボール」。今回の東京オリンピック女子ハンドボール日本代表には、選手ではなくチームスタッフとして、彼らとともにオリンピックを戦った沖縄出身者がいました。戦術分析などを行うアナリストの嘉数陽介(かかず・ようすけ)さんです。ハンドボールが盛んな沖縄では特に関心も高く、惜しくも男女ともに予選ラウンド敗退という結果でしたが、歴史的な決勝トーナメント進出に期待も高まる熱い戦いを見せてくれました。チームの一員として臨んだ嘉数さんが振り返るオリンピックと、沖縄、そして日本が秘める今後のハンドボールの未来に迫ります。

「アナリスト・嘉数」の欠かせない役割

試合中に戦術データを分析する嘉数さん

 アナリストとは、一言でいうと、戦術的に相手チームや自らのチームを分析するチームスタッフのこと。各種戦術データを収集・分析・整理するとともに、試合中の関連シーンを動画編集して、監督や選手たちにこれらを提示するが主な役割で、真に必要なデータを見極める戦術眼や、時機を逃さず提示できるスピード感などが求められます。

 県内でも特にハンドボールが盛んな浦添市出身の嘉数さんには、興南高校主将としての全国制覇など選手としての華々しいキャリアもありますが、「最後、東海大学で選手を引退するころから、指導する側の活動も意識するようになりました」。大学卒業後から、「縁やタイミングに恵まれて」女子日本代表のアナリストとして帯同するチャンスを掴み、現在のようにチームに貢献するまでに成長してきました。

 嘉数さんは、アナリストとして最も大切にしていることがあるといいます。

「データに踊らされないことです。例えば、必要な情報であっても、動画で見せて強く印象付けるのと、言葉だけで伝えて本質を理解するにとどめるのとでは全然効果が違います。チーム全体の状態や伝えたい内容を考慮して、その都度ベストな情報量やタイミングをコーチングスタッフと模索します。多くの選手には、自分で必要な情報を選んでインプットし、自ら考えてプレーに繋げる習慣が身についています。これは最も大事なことで、僕はこのサイクルが少しでも機能するよう、選手達がいつでも情報にアクセスできる環境整備に、可能な限り取り組んでいました」

 外国人監督や個性豊かな選手たち一人ひとりとのコミュニケーションも大事にしながら、データを過不足なく有効活用して、チームの推進力となるのです。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ