「完璧なママじゃなくても良い」育児で支え合うイベント、糸満に

 

 新米ママとして育児に仕事に奮闘するライターの川嵜紋さんが、子育ての視点からさまざまな人々を紹介していきます。


 昨年コロナ禍で第一子を妊娠出産した私は、沖縄県外出身で身内が近くにいない中での育児に孤独を感じることが幾度となくあった。そんな時に声を掛けて頂いたのが、今回皆さんにご紹介したい武藤千佳さんだ。武藤さんは頑張るママのためのセルフマッサージや交流の場、ママが一人の女性として自分の得意なことを仕事として始めるきっかけの場など、様々な要素を兼ね備えたイベントを行う「cocokara(ココカラ)」をことし4月から始めている。「ママ」を少しお休みして、自分を癒やし大切に出来る時間を提供すると共に、ママ同士のつながりを強めてお互いが子育てしやすい環境を作る手助けをしている。

cocokara セルフケアと交流の場を

 武藤さん自身も、9歳から3歳まで3人のお子さんを育てながら『holistic salon sokka』という、アロマセラピーやよもぎ蒸しなどを扱うホリスティックサロンの代表を務めている「働くママ」である。

「cocokara」という名前には【個々のカラー(あなたらしさ)】【スタート・出逢い】【ココロとカラダのバランス】の3つの想いが込められている。

 糸満市与座にある「畑の茶屋 結」で7月までに3回実施しており、アロマオイルを使ったセルフケアを教えながら話をする場を提供している。

cocokaraのイベントに参加した親子(武藤さん提供)

子育て中の女性74%が「孤独」

 世の中のお母さんは、子育てに孤独を感じることが多いという調査結果もある。
 アプリ開発などを手掛けるPIAZZA株式会社(東京都)が2020年10月、子育て中または子育て経験者の30~40代を対象に「子育て中の孤立や孤独に関する調査」を行った。その結果74%の女性が子育てに孤立や孤独を感じており、また新型コロナウイルスによってその孤立や孤独が増加したという回答は46.4%と約半数近くの人が感じると答えていた。

「個々のカラー」あなたらしい育児を

 武藤さんの初めての育児は、身内のいない沖縄県外だった。

「泣き止まない娘と共に一緒に泣いた」

 と当時を振り返りながら笑って話す。甘えることより頑張ることが当たり前になっており、自分のことより、子どもや旦那さんのことを考える日々。自分の気持ちを置いて、みんなのためにと頑張りすぎた結果『こんなにしてあげているのに……』という気持ちになっていった。辛い経験もしたが、旦那さんや実母、周りの人たちに支えられ、

「初めてのお母さんなんだから”完璧なお母さん”じゃなくていいんだ」

 という思いに変わり、自分らしい子育てを楽しめるように変わっていった。そんな経験がcocokaraの事業を始めるきっかけにもなっている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ