湧き水豊かな「繁多川」の地名の由来とは

 
老舗豆腐屋の一つ「永吉豆腐」

 ところで、繁多川という漢字は川が多く繁ると書いて繁多川。実際に湧き水が多いエリアなので、字が表す通りの地名なのかと思いきや、ハンタガワのハンタは、ウチナー言葉の「崖」や「端」を意味する「ハンタ」のことであり、崖のガー(湧き水)、端っこのガーという意味なのである

 確かに識名坂を登りきった識名台地の端には「ハンタガー」と呼ばれる湧き水があり、今でもコンコンと水が湧き出ている。実はこのハンタガーこそが、繁多川の地名の由来となっているのだ。

水どころゆえの「豆腐の里」

 繁多川には、他にも昔ながらの湧き水がいくつも残っており、集落全体を通して“水どころ”の風情を感じさせてくれる。中でも「イシジャガー(石田川)」は集落内で最も古く、王朝時代の正月お水取りの際に汲まれる吉方9つの井泉の1つでもあるのだ。

 これらの水量豊かで美味しい湧き水群こそが「豆腐の里」「豆腐といえば繁多川」という長年のイメージを作り出してきた。戦後の全盛期には、繁多川だけで50件以上の豆腐屋さんがあったという。3軒に1軒は豆腐屋だとも言われていたほどだ。現在は3つの老舗豆腐屋が残るだけとなってしまったが、いまだ繁多川ブランド力は健在。そのこだわりから、繁多川の豆腐以外は食べないというファンも数多くいるようだ。

琉球八社「識名宮」にある隠れた洞窟

 上記のように、識名宮は識名ではなく繁多川にある。王朝時代から特別な扱いを受けてきた「琉球八社」の一つで、日常的に参拝者も多く地元の人々から愛されている由緒ある神社だ。

琉球八社の1つ「識名宮」

 実は識名宮拝殿裏には洞窟が存在しており、元々は洞窟内に御神体が祀られていたという。その洞窟は普段施錠されているものの、外から見学することは可能。また、毎月1日と15日には洞窟内が公開され洞内を見学することも可能だ。

写真:洞窟.jpg もともと御神体が祀られていたという洞窟

 識名宮の隣は繁多川公民館だが、そこには識名宮の神宮寺である神応寺というお寺があった。寺は戦争で破壊されたものの、石垣の一部が現在にも残っており、石垣を見るだけでも王朝時代の雰囲気を味わえる。

 繁多川エリアには昔の息吹を感じられる場所が随所にある。是非足を運んでみて欲しい。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2


関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ