遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」3:=国際的知名度 、ブランディング=

 

 国際都市と呼ばれる都市は、当然ながら国際的な知名度が高い。知名度は歴史的な背景、その国の大都市、歴史的な事柄があった場所、国際的に大きなイベントなどが行われた場所、人々に語り継がれてきた、各国のメディアで紹介された、などのさまざまな要素があり、その全てが蓄積され積み上げられてきたものと言えるであろう。

 その国の首都でない都市や歴史が浅い国などは、さまざまな形でその都市の話題を作り出し、独自性の構築、観光関連マーケティング活動などで知名度を上げることに尽力している。その国独自の観光キーワード、スローガンがあり多くの国や自治体がマーケティングに使用している。
 その中で初期の段階からいち早くスローガンを活用して、観光やイメージ作りに大成功した良い例はタイの『Amazing Thailand』ではないであろうか。タイの豊富な観光資源や微笑みの国と言われるホスピタリティーがうまく表現されたオリジナリティのある素晴らしいスローガン、キャンペーンである。沖縄県でもアジアを中心に観光キャンペーンやイベントで使用したスローガン「Be.Okinawa」はなかなかいい成功例であると考える。ロゴやそれに付随する画像や映像などで沖縄の空手や芸能、美ら海などの施設、またウチナーンチュのイメージをうまく表現している。 更に進化をして他と違うブランド作りを継続して欲しいと願う。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ