自動車ラリー南米王者は県系・知念選手「次は世界で頂点に」

 

日本でキャリアを開始

 知念選手が本格的にレースに興味を持ち始めたのは20歳の時だった。ボリビアのUTEPSA大学で自動車整備を専攻し、23歳から日本で2年間研修を受けた。東京都の中央・城北開業能力開発センター板橋校の専門学校で自動車整備の技術などを1年間学び、残り1年はレース関係の仕事を見つけ、整備士として働きながらレースに出場していた。出場したカートレースでは優勝歴もあるほどだ。

 日本での経験を「日本の真面目さに慣れるのに時間がかかった。先輩後輩の上下関係が大変だった」と話す。

2019年、南米覇者に

 ボリビアへ帰国後は、レースのチームマネージャーを経験し、2011年からコ・ドライバーのプロとして歩み出した。当時を「経験のある速い選手とは走らせてもらえなかった。苦労することばかりだった」と振り返り、「レースが好きで始め、家族を苦労させた時もある。優勝するまでの道のりは長く、人の信用を積み重ねて、トップクラスのドライバーを乗せるまでに5年かかり、2016年にやっとボリビア選手権で優勝できた」と話す。

 2016年にボリビアラリー選手権で共に優勝を手にしたドライバーのマルコ・ブラシア選手(当時15歳)は、のちの2020年にラリー競技最高峰の「FIA世界ラリー選手権」で優勝するほど、世界的に有名なトップ選手となった。

 知念選手はその後、2019年にFIA南米ラリー選手権で優勝を勝ち取り、南米覇者となった。大会は、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ウルグアイ、ボリビアを回って5レース開催され、南米各国から選手が参加。知念選手は、2位に100ポイント差以上の大差をつけて優勝した。

2016年ボリビア選手権で表彰台に立つ知念選手(左)とドライバーのマルコ・ブラシア選手(右)=知念選手提供
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ