沖縄プロ野球・琉球ブルーオーシャンズ 2年目のキャンプイン

 

 気温22度、真っ青に澄み渡った空の下、2019年に発足、昨年から始動している沖縄のプロ野球チーム「琉球ブルーオーシャンズ」が8日、八重瀬町の東風平野球場でキャンプインした。

 チームとして、選手としてNPB(日本野球機構)参入を目指し、さぁこれからだと旗揚げした1年目の昨シーズンは、誰もが想像しなかった新型コロナウイルスが蔓延、感染防止の影響で全ての試合が無観客となり、計画していた遠征での交流戦など全く出来なくなってしまっていた。

 試合感が作れない、選手のプレーを見てもらえない。苦しみもがく一方で、時間を利用してドリル(反復練習)強化や体力トレーニングなどを徹底的に行い、苦手な技術の克服や身体作りが出来たことは収穫に繋がった。

 1シーズンが終了し、10月に行われたドラフト会議では、NPBからの指名を期待された選手がいたものの、残念ながら声は掛からなかった。コロナ禍ということもあり、若い選手を指名する球団が多い傾向だったことから、2年目のチームを編成するためのトライアウトでは年齢を重視、新人12名を選出(2月8日現在)し、27名の選手で2年目のシーズンのスタートを切った。

NPBに参入する目的を持って

 指揮を執る清水直行監督は始めに「ここにいる意味を自覚してほしい。ここで満足する人はいないはず。各選手NPBに参入する目的を持って戦ってほしい」と選手たちに声を掛けた。

 練習はアップ、キャッチボール、ベースランニングなどから始まり、班ごとに分けて打撃、守備、走塁練習、最後は体幹トレーニングなどおよそ5時間行った。練習後、清水監督は「コロナ禍の中で、ユニフォームを着て野球が出来ることにありがたい」と、まずは笑顔で今日の日に感謝の言葉を述べた。

 そして「野球熱の高い沖縄で、最後まで無観客の試合しか出来ず、見てもらえなかった悔しさをグラウンドに出して欲しい。今年は九州独立リーグに参加して、県外との試合は勝つこと、沖縄県内での企業やクラブチームとの試合には強化と育成を目的として、メリハリをつけて戦っていきたい」と今シーズンのテーマを語った。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ