自動車ラリー南米王者は県系・知念選手「次は世界で頂点に」

 
ラリー界で世界を舞台に活躍するボリビア在住の知念ルイス選手(本人提供)

 ボリビア東部のサンタクルス市に、自動車レースのラリー競技でボリビアラリー選手権やFIA南米ラリー選手権で優勝するなど活躍している県系人がいる。沖縄県系2世の知念ルイス選手(45)だ。レースを優勝へ導くマシンの整備やドライバーの隣に座ってナビゲートを行うコ・ドライバーとしてボリビア国内や南米各国で1年に約14大会ほどに出場し、これまで得たトロフィーは優勝カップを含め約80個に及ぶ。

ラリー競技、コ・ドライバーとは

 ラリー競技は、基本的に一般公道で競技を行うことが特徴である。運転するドライバーと、助手席で道順を指示するコ・ドライバー(ナビゲーター)の2名1組が競技車両に乗り、指定された区間を走行して総合タイムの速さを競う。ヨーロッパを中心としてアフリカや中南米など世界中で人気が高く、日本でも全日本ラリー選手権や地方選手権などが積極的に行われている。

 ラリー競技の最高峰に位置するFIA世界ラリー選手権(WRC)だと、日数にして3日から4日、総走行距離にして約1,5000km、うちタイムを計るコース(スペシャルステージSS)は、300km〜400kmである。

ドライバーの隣に座ってナビゲートするコ・ドライバーの知念ルイス選手が乗るマシン。向かって左が本人(本人提供)

車内で真剣な表情の知念ルイス選手(中央)=本人提供
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ