《公園》の下で「うちがわ」に向き合う〜石川竜一写真展「いのちのうちがわ」レビュー

 

 沖縄を拠点として活動している写真家・石川竜一さんの個展が東京都渋谷区の「ギャラリーSAI」で開催されている。この展覧会では、石川さんが登山家の服部文祥さんとともに全国各地の山に入り、自然の中で調達できるものだけを食べてサバイブする中で、廃棄された動物の臓器を写した写真をメインに展示している。

全てが繋がっている感覚

 動物の「はらわた」という被写体に、最初はどうしてもグロテスクさを感じてしまうものの、ほぼ実物代にプリントされた写真を眺めているうちに、その色合いの豊さや形のおもしろさ、模様のように見える血管や筋に美しさに気づく。最初に写真を見たときは、写っている内臓の形があまりに整っているので、汚れを取り払ったり、ピンセットで細かな位置を調整したりと、若干の演出がなされているのでははないかと疑ってしまったが、石川さんに話を聞いたところ、服部さんが獲物をさばいた際に取り出して打ち捨てたそのままの状態を撮影したものだとか。なんでも、内臓を綺麗に取り出すほど、肉の部分をおいしく食べられるのだと。内臓をすぐに捨てるのには理由があり、おいしく食べるには調理や処理に手間がかかり、山でのサバイバル食としてはコスパが悪いからだ。(捨てても虫や他の動物がすぐに食べてしまう)

 内臓のグロテスクさを悪趣味的に見せつけることが石川さんの意図しているところでは当然ない。人間社会と隔絶された山の中という厳しい自然の中に暮らす動物たちの、そのさらに内側の内臓であっても、それを観察してみると、血管が川のように見えたり、あるいはそれぞれの器官が人間が開発した車のエンジンのように見えてくる。ミクロとマクロ、自然と人工物、動物と植物などそれぞれの境界が曖昧になり、全てが繋がっている感覚が写真を通して呼び起こされてくる。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ