誰にどんな価値を提供するのか 沖縄観光の「質」向上に必要なこと(1)

 

「沖縄観光の質向上には消費者視点のブランディングが必要となる」

 沖縄県と沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)が3月1日に那覇市内で開いた観光人材育成・確保促進事業シンポジウムで、基調講演の講師を勤めた「株式会社 刀」のシニアパートナー・加藤健史氏はこう繰り返した。

 この日は「沖縄観光の質的転換を目指して」をテーマに、加藤氏の講演と星野リゾート沖縄読谷事業所の総支配人・澤田裕一氏を交えたパネルディスカッションが行われた。

アジアで最もブランド力を持つ可能性

 加藤氏が講演で最も強調したのは、業種を問わず、消費者を起点に考えてブランドを構築していくということだった。テーマパーク経営のプロフェッショナルとして大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のマーケティングも手掛けた経験も踏まえ、「誰にどんな価値で何を提供するのか」という大前提に基づく売れる仕組みを作ることの重要性について説明を重ねた。

ブランディングの重要性について説明する加藤健史氏

 観光という観点から言う「質」には、ターゲットの質と提供する価値の質との2つの意味があり「マーケティングの思考で言えば、消費者目線で考えながら、両方を同時に高めていく必要がある」と説いた。

 その上で、沖縄観光のポテンシャルについて質と量ともに向上させることができれば「将来的にアジアを中心にハワイよりも巨大な人口圏からの観光客取り込みも可能」で、さらには「アジア内で最もブランド力を有するプレミアムリゾート地になりうる」とも述べた。

 ただし、現在はコロナ禍で旅行者がいつ戻ってくるのか分からない。そこで大きなポイントになるのが、旅行者が動き出すタイミングで、旅行先のリゾート地として沖縄が選ばれる確率をどれだけ上げられるかということだという。

「海外旅行ができるようになれば、消費者はほぼ同じタイミングで一斉に行き先を選び始める。その時までに沖縄がどれだけ事前に準備できるのかは、今後の観光地としての発展に大きく関わってくる。アジア圏約20億人に対して、どうすれば『沖縄に行きたい』という気持ちを高められるように働きかけるかを考えていく必要がある」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ