空手と江戸上りとの推論 沖縄空手の世界⑧

 

 江戸上りに参加した空手家として、比嘉金松(1790-1870)が挙げられます。尚泰王時、1850年の18回目の時です。比嘉が60歳の頃になります。護衛としての参加でした。比嘉親雲上金松、マチューヒジャーといわれており棒術が得意であった。

比嘉金松

 そして、王府の役人であった武術家・金城真三良(1834-1916)も二度に渡り江戸上りしています。金城大筑ともいわれており、大筑という警官にあたる職を王府でしていました。特に武器術のサイ術に長けていたということです。当時の琉球の警察官は警備にサイを使用することが多々あったようです。

 金城真三良は尚育王・尚泰王時の江戸上りに参加。1842年の17回目、1850年の18回目の時です。金城が8歳、20歳の頃になります。二度目は先の比嘉金松と同行したことになります。晩年は首里で古物商を営んでいたということで、空手の古書を扱ったことがあるのか興味を惹かれます。金城の最後の弟子であった喜納昌盛(1882-1981)はサイ、棒術、空手の型35種を金城から伝授されました。

金城真三良

 世は明治となり、1872年に明治時代に入ると、維新の慶賀使として37人が琉球から上京していますが、その中に喜屋武朝扶という琉球王府の高官がいました。沖縄空手に通じている人であればその名を知られる喜屋武朝徳の実父です。

 喜屋武朝扶は幕末期の手(ティー)の首里手中興の祖である松村宗棍(まつむら そうこん)の弟子です。松村宗棍は琉球王府書記官であり二人は同じ琉球王府の役人同志でした。尚泰王が琉球王国の王から琉球藩の藩王とされて、東京にて華族に宣告された歴史の出来事に喜屋武朝扶は立合うことになります。

 廃藩置県、琉球処分にあたり喜屋武朝扶は政治的な交渉に従事して、1879年に上京した尚泰王と東京で過ごすことになります。そして、実子の喜屋武朝徳も上京させて東京で生活することになります。

次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ