「発展」ではなく「持続可能」な社会を 次期沖縄振興計画にツッコむ

 
パブリックコメントの提出を呼び掛ける「沖縄未来提案プロジェクト」のWEBサイト

 沖縄県が今後10年の振興の方向性や基本施策を明示するものとして、「持続可能な沖縄の発展」と「誰一人取り残さない社会」を掲げる新たな沖縄振興計画の骨子案。1月に発表され、2月28日までパブリックコメントを募集している。

 各分野で活動する有志でこの骨子案を読み込んで“ツッコミ”を入れながらレビューする会「沖縄未来提案プロジェクト」は、現場レベルの市民から出た提案を計画に反映させるための活動を展開中だ。

経済ベースではSDGsが置いてけぼり

「『発展』や『開発』という言葉が多用されていることに象徴されていますが、思考様式が経済ベースになっているので、県民と県民の生活、そしてSDGsの概念が置いてかれている印象です。これでは『誰一人取り残されない社会』の実現は程遠いと思います」

 声掛け人の石垣綾音さんは、骨子案全体に通底する大きなツッコミ所として先ずこう語った。骨子案の計画目標には「持続可能な沖縄の発展」とあるが、すでにこのワーディングに経済ベースで物事を捉えている姿勢がにじむ。

「SDGsの本義をみると、持続可能にすべきは人間が社会的に豊かな生活をすることであって、経済的な『発展』を持続することが目的ではないはずです。SDGsの達成も目指すのであれば、持続可能な“社会”というニュアンスのフレーズを使う方が誤解されにくいと考えます。」

次期振興計画への提案について話す石垣綾音さん
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ