琉球の川シリーズ② 古の香り漂う憩いの場、安里川と金城ダム

 
金城ダムの堤体

 時代や景色は大きく変化しても、古から止まることなく流れ続ける川。その川に沿って歴史を辿ってみると、思いがけない発見が実はたくさんあるものだ。

 琉球の川シリーズ第二弾は、弁ヶ岳に源流を持つ安里川上流に位置する「金城ダム」の秘話をお届けしよう。

大都市那覇にダム!?

 首里城からほど近い場所にある、金城ダムというダムをご存知だろうか?那覇市内にあって、これだけ規模の大きなダムというのは珍しい。

 しかも、施設内見学も可能で、展示されているダム模型が近代的ですごくカッコいいのだ!短編ムービーを観ることが出来るミニシアターも備わっている(コロナウィルス感染拡大予防のため現在は休館中)。

 さらに、ダム全体の自然豊かで広い造りはウォーキングなどにも最適な上、水際まで近寄り魚や鳥の動きを目の当たりにすることも可能なのだ。都会におけるちょっとした癒しを兼ねたピクニックなどにはもってこいの場所なのである。

 ところで、大きな川が存在しない沖縄県故に、多くのダム施設が存在しているが、一般的なダムの役割と言えば何であろうか?
 もちろん水不足解消のため、断水に困らないため、と答えることだろう。しかし、実は金城ダムに関しては、あくまでも治水用、大雨による洪水や氾濫を抑制するために造られている。故に、金城ダムの水源が一般家庭に向けて飲料用として回ることはない。

 実は前回の第一弾でお伝えした、安里川の氾濫が金城ダムの造成に大きく関わってくるのだが、安里川はかねてより大雨の度に氾濫を起こしては住民たちの暮らしを脅かしてきた。氾濫をどうにか抑制するため、人々の生活を守るために造られたのが、金城ダムなのだ。もちろん、首里を挟んで反対側の真嘉比川遊水池プロジェクトの効果も大きいのだが、こちらはまた次回の第三弾で紹介しよう。

ダム施設内
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ