伝統菓子で地域の文化伝える 創業67年の外間製菓所

 

 那覇市牧志公設市場で戦後三代にわたり創業当初から変わらぬ味で郷土菓子を作り続けている菓子店がある。今年、那覇市長賞を受賞した創業67年目の「外間製菓所」だ。

 外間製菓所は、琉球王朝時代の祭事の際に王族や他国からの賓客が口にした高級菓子である琉球銘菓と呼ばれる伝統菓子だけでなく、旧盆などの年間行事でお供えする郷土菓子まで幅広く作っている。

 「伝統菓子を通して、沖縄の祝いの文化や魅力を次世代に継承したい」

 創業者の外間清功さん(87)の孫にあたる3代目の外間有里店主(28)が事業継承者としての思い、伝統菓子の魅力を語った。

 三代目の事業承継者として

 外間製菓所は、創業当初から機械量産品にこだわらない手作りで沖縄の伝統菓子や文化を継承し、創業者の清功さんは今も現役で菓子を作り続けている。有里さんの父、清主さんが2代目として承継し、有里さんは「元々家業を継ぐ気はなかった」と笑って言った。

 家業を意識したのは県外に出た26歳の時。琉球大学を卒業し、東京に出て事業構想大学院大学で経営を学んでいた。県外の人に家業のことを話すと「面白い」、「ちんすこうと紅芋タルト以外にもあるんだ」と興味を持ってもらったのがはじまりだった。

 「普段何気なくあったお菓子を、沖縄の昔ながらのモノとして残していきたい」
 「沖縄への地域貢献を考えた時に、まずは自分の家業を盛り上げる。沖縄独自のものを新しい視点として磨きをかけていくことがこれから大事になってくる」

  家業を継ぐことを決意し、事業承継に特化したプログラムを大学院で受けるなど承継者に必要な考え方や構想力を学んでいった。

創業当時の外間製菓所
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ