県内キャンプ専門家が協同組合 全国でも稀、多様なニーズに応える

 

「CAMP-O協同組合」の(左から)宮平未来副代表理事、下地正敏代表理事、久高友嗣専務理事

 キャンプインストラクターや災害ボランティアなど、キャンプに関連する各事業者がそれぞれの専門領域を生かして連携し、多彩なサービス提供につなげようと「キャンプ沖縄事業協同組合(CAMP-O協同組合)」(宜野湾市、下地正敏代表理事)を昨年10月に発足させた。発起人として参加したのは7事業者。同組合の久高友嗣専務理事は「(例えば)キャンプ体験を提供する事業者がレンタル業者と協力することで、キャンプ用具の貸し出しにも同時に対応できます。各団体が連携を取ってニーズに上手く応えたいと発足しました」と語る。多方面からの依頼を取りこぼさない業界全体の受け皿としての機能も持つ。

協同組合を組織するメリット

 CAMP-O協同組合によると、キャンプ関係の事業者同士で結び付いた協同組合は、全国でも類を見ないという。組合メンバーに縦の序列は無く、フラットで相互扶助的な関係にある。

 数々のキャンプ企画のサポートを行う久高専務理事は「組合メンバーで束になることで規模感が生まれ、事業の幅を広げることも可能になりました」とその意義を話す。

 県から認可を受けた団体で、社会的な信用も高まった。「これまで個人事業主や任意団体では参画が難しかった公共空間の利活用や、企業研修・チームビルディングなどの参加人数が多い案件を受け入れられる体制ができつつあります」と、事業規模の拡大につなげる。

 これによりCAMP-O協同組合は発足以降、県内での実績を積み重ねてきた。昨年11月に沖縄県平和創造の森公園で行われた「Music&Torch for Peace2020」内キャンプイベントの企画・管理、昨年12月に南城市糸数城跡での野外イベント「サウンドスケープ沖縄」でのアウトドア用品の提供、今年1月にはうるま市勝連城跡の「勝連城フェス」で、グランピング体験のディスプレイをプロデュースした。

CAMP-O協同組合のメンバーら(本人提供)

「中間法人」の強みで社会課題に挑む

 「協同組合」は、利潤のみを追求しない中間法人だ。環境保全やマナーに関する啓蒙も行い、業界のオピニオンリーダーとして真の豊かさも考えていく。キャンプからのアプローチで社会課題の解決を目指す。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ