宮古島「バブル」からコロナ禍へ 変化の只中で島は

 

「さすがに家賃の上がり方が異常でした」

 そう振り返るのは、宮古島市平良の「住宅情報センター」で執行役員を務める前里幸彦さんだ。
 宮古島では2018〜2019年にかけて、入域観光客の激増とそれに伴うホテル開発、公共工事の建設ラッシュによって急激な住居不足や家賃高騰が起こり、一時期「宮古島バブル」という言葉が全国メディアの報道に踊ったほど。建設業やホテル業に携わる多くの働き手が島に入ったことで、宮古島で深刻な住居不足に陥ったためだ。

入居99%が空室200に

 通常は1Kの間取りで3〜4万円台だった家賃が、ピーク時には10万円を超えて「東京都心並み」にまで高騰した。住居そのものが無かったため、10万円出してもいいから借りたいという需要にすら応えられない状況。市街地郊外に簡易的に建てた、風呂トイレ共同のコンテナハウスが8〜9万円という物件もあった。

 ところが、2020年に入ると新型コロナウイルス感染拡大によって、低価格の物件で1K約5万円程度に下がったという。前里さんによると、「それでも通常の相場よりは全然高い水準」だそうで、借り手がつかない状態だという。
 物件を建てた時に高い資材費と人件費を支払ったため、オーナーは値下げに消極的だ。10万円から7万円、5万円と刻みながら下がっていっているが、現在住宅情報センターが扱っている範囲では宮古島市内で約200室の空室があるという。

「あの時は99.9%埋まっていたんですけどね」

前里さんはそう話す。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ