正念場の沖縄国際貨物ハブ 県のテコ入れが急務

 

 「このままでは、沖縄の貨物ハブに未来はない」

 全日本空輸(ANA)の幹部は明言した。ANAがコロナ禍で不採算事業の整理に躍起となる中、「ハブ化構想」は岐路を迎えている。

 2009年にANAと沖縄県が、「観光、情報通信関連産業に続く第3のリーディング産業」として那覇空港で進めてきた「国際物流ハブ化構想」。羽田や成田、関空、ソウル、上海、バンコクなどから貨物をいったん沖縄に集め、再び貨物専用機で各都市に送り出す事業だ。

 那覇空港からアジア各都市まで4時間以内で輸送できること、那覇空港が24時間運用であることなどがメリットとなり、「最遅集荷」「最速配達」を可能にしてきた。

「事業の実現の背景には、ANAの大橋洋治会長(現相談役)と当時の仲井眞弘多知事の信頼関係があった」という元県幹部もいる。事業がスタートした際、仲井眞知事(当時)は、「(構想は)沖縄振興にとどまらず、アジアの航空貨物需要や成長力、活力を取り込み、我が国の地位向上に大きく貢献する」と胸を張った。

ハブ構想の転機となった羽田国際化

 実際、事業がスタートした直後、国際貨物の取り扱い量は爆発的に増え、16年度には10年度対比で約1.3倍の19万6600トンあまりまで増加した。7機体制だった機材は10機まで増え、週120便を確保した。だが、事業の成長はそこまでだった。「羽田空港の国際化が転機になった」(ANA幹部)という。

 10年にD滑走路が共用開始となり、6万回の発着枠が国際線に割り振られたことで、32年ぶりに羽田に国際定期便が復活した。14年には国際線ターミナルが増設され、国際線発着枠は、さらに増枠されていく。

「羽田の国際化が進み、例えば羽田から那覇経由で香港に運ぶのが最速ルートだったものが、羽田-香港の旅客直行便が同じANAで設定され、荷物がその便の貨物スペースで運ばれるケースも出てきた」(同)

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ