アルゼンチンに2メートル超巨大シーサー なぜここに?

 

 アルゼンチンの首都ブエノスアイレス郊外で、沖縄出身者や沖縄県系人によって親しまれているレクリエーション施設「うるま園」。首里城の守礼門をモチーフに建てられた正門の前に、高さ約2メートルの巨大な1対のシーサーがずっしりと構えて座っている。手がけたのは残波岬のシンボルとなっている残波大獅子を制作したことで有名な読谷村を拠点に活動する彫刻家・金城実さんだ。沖縄からアルゼンチンまで、シーサーはどのように海を超えて届いたのか、アルゼンチンで守り神となっているシーサーの誕生秘話とは。

アルゼンチンの日系人の7〜8割は沖縄県系

 遡ること約110年前。1908年に沖縄からアルゼンチンへの移民がはじまり、多くのウチナーンチュが海を渡った。現在、日系人は約3万人、そのうち、約7〜8割が沖縄県系人で占めているほどアルゼンチンには沖縄出身者が多く住んでいる。

 沖縄県系人のコミュニティーの中心となっているのは、ブエノスアイレス市にある在アルゼンチン沖縄県人連合会。5階建ての大きな会館を構え、約40ほどの団体が所属しており、沖縄文化を広める活動や芸術、社会、スポーツ活動を行っている。

日本一の巨大シーサーの制作者が無償で引き受け

 シーサーが設置されたのは、アルゼンチン沖縄県人連合会が郊外に所有しているレクリエーション施設「うるま園」。正門の改築を機に、正門に巨大な1対のシーサーが2014年に設置された。制作を手がけた金城実さん(当時75歳)は、残波岬公園にある高さ8.75メートル、長さ7.8メートルの迫力あるシーサー、残波大獅子を制作したことで有名だ。その大きさは日本一で、観光客のフォトスポットにもなっている。

金城さんが制作した残波大獅子(写真素材:ばんない堂、098free.com)

 きっかけは、金城さんの活動を紹介するテレビ番組を見て、アルゼンチン沖縄県人連合会の関係者が一目惚れ。うるま園の正門に設置するために金城さんに依頼した。

 「ウチナーンチュの心に宿る、シーサーへの思いとシーサー文化の精神の証しとして実現したい」と訴えた。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ