国会の内装でも使用 沖縄の石灰岩「石に注目の見学も楽しい」

 
沖縄の石灰岩が使用された国会の中央広間=2日、東京都

 政治の場面で多く登場する国会議事堂。実は、内装で最も多く使われている石材は、沖縄県内で産出された石灰岩だ。

 国会と言われて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは、真ん中に位置する三角屋根の中央塔だろう。その真下にあるのが中央広間だ。象牙色の石材が広間の床や壁、柱、バルコニーの欄干に至るまでを覆っている。

 「最初は糸満の石材に目を付けたようだ。でも、これだけ多くの量なので足りなくて、本島に近い瀬底島で採り、さらに宮古島からも採ってきた」

 こう解説してくれたのは、石灰岩を専門とする国立研究開発法人・産業技術総合研究所の中澤努さん。広間に使われているさんご石灰岩は、1辺が1尺(約30㌢)の立方体で1万個分にもなる。

藻類の化石を指さす中澤努さん

 「建築材として有名なイタリア産の石材に似ていたこともあり、好まれたらしい。国会で使われたことがその後、さんご石灰岩が建築に広く使われるきっかけになったようだ」(中澤さん)。

 沖縄のさんご石灰岩は40万~100万年ほど前にサンゴや貝が堆積してできた。巻貝や二枚貝、ウニなどの姿も見られる。「国会中央食堂」の入り口付近にも使われていて、こちらは渦巻のような不思議な模様で埋め尽くされている。「これは藻(そう)類が化石化したもの」と中澤さんが説明してくれた。

 国会議事堂は1936(昭和11)年に完成した。全国各地の石材が使われていることから「石の博物館」とも呼ばれる。「石に注目して巡るのも楽しいのでおすすめ」と中澤さん。

 中央広間は国会の参観コースに含まれており、写真撮影も可能。訪れる際には、さんご石灰岩に注目することをお忘れなく。

Print Friendly, PDF & Email

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ