人材育成が急がれるIT業界 500時間の壁をどう越えるのか

 

プログラミングを通して働きがいと経済的発展を同時に叶えたい

 中司氏「コミュニティの中で楽しくプログラミングを学習できる環境なので、本人の意識の中でも仕事として捉えるタイミングが難しいことも課題のひとつです。そこに対しては、ここを通して責任感や仕事としての認識が育まれていくことでクリアするようにしています」

 どんな業種業態であっても、好きなことや関心のあることを仕事にしてみるとギャップが生まれることは多い。コミュニティの中で学び、それをもって社会に出て働くまでのマインドセットをサポートする仕組みは、受講生や卒業生にとって安心材料になることは間違いない。

 中司氏「卒業生の中には、転職を希望してプログラミング教室に参加して、実際にプログラマーとして働けるようになった人もいます。今、働きがいを感じられている彼らを見ると、プログラミング教室を立ち上げて良かったと思えます。」

 プログラミングを通して、自らのスキルで人や社会の役に立つ喜びを感じてもらうこともひとつの目的だ。

 中司氏「沖縄の実情として、未経験からプログラマーを育てる体力のある企業は残念ながら多くないため、中途採用からプログラマーになるのは難しいという課題があります。そんな沖縄だからこそ、CODE BASE WORKSが実務や経験の場となり、中途採用でもちゃんとプログラマーとして採用されて活躍できる事例が生まれ、その人が経済的にもステップアップできるようなキャリアに立て直せると、さらに嬉しいことだと思いますね。」

 キャリアプランの再設計と仕事へのやりがいを両立する。それは2015年の国連サミットで採択された、持続可能な開発目標(SDGs)の目標8にある「包括的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する」につながる考え方だといえるのではないか。

 ”個人のキャリアアップ”というミクロな視点からの貢献だが、その実績が積み重なることで、沖縄経済の未来に良い影響を与えてくれるであろう感じた。

————
CODE BASE OKINAWAではプログラミング教室の受講生を募集しています。

詳細はこちらから
https://www.protosolution.co.jp/codebase/program-school/index.html

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1 2

3

城間 勇之介

投稿者記事一覧

株式会社SHASEKI 代表。沖縄生まれ、沖縄育ち。
沖縄県内企業や大型野外フェスのSNS運用・マーケティング、コンテンツ制作、プロモーション設計のサポートを中心に行っています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ