さーきーのマジムン飯⑦存在感の薄さNO1!ブナガヤ

 
スズカーサーキットさーきー

 はいたい!沖縄で女芸人をしています!スズカーサーキットさーきーです!

 今回で7回目となる「マジムン飯」!

 前回は人間をさらいとんでもない場所に捨てるヒチマジムンと、マジムン除けにぴったりな最強のおもち・ふちゃぎを紹介しました。

 季節はもう少しで冬になろうとしています。季節の変わり目は風邪をひきやすいので、邪気を払う(?)マジムン飯を食べて冬に備えましょう!

 というわけで今回も!沖縄に潜むマジムンの特徴やエピソード、そしてマジムン退治に効果的!?な料理をマジムン大好き!料理大好き!な私さーきーが紹介していきます!

保護色で姿隠す”罠タイプ”

 今回紹介するマジムンはこちら!

 沖縄県大宜味に潜んでいるというマジムン・ブナガヤ。ブナガヤの見た目はあの有名なマジムン・キジムナーにそっくりだと言われているが、その姿を見たものは少ないそう。というのも、ブナガヤは普段は川の底に住み、保護色によって姿を隠している。そのため、ブナガヤに気づく人間は稀である。

 保護色で自然に馴染んでいるブナガヤの手を踏んでしまうと、ブナガヤ火と呼ばれる火をおこし、踏んづけた人間を火傷させる。マジムン界でも珍しい罠タイプのマジムンである。保護色で見えないし、注意のしようがないよね。地面を這いつくばって移動するわけにもいかないし。

火傷といえば!?アロエ

 さぁ、そんなブナガヤにぴったりなマジムン飯はこれだ!

 昔から火傷にはアロエを使って治療する民間療法がある。アロエは「医者いらず」と呼ばれるほど薬効が高く、古代エジプト時代から人々に愛されてきました。

 沖縄でも「ルガイ」と呼ばれ、どこの家でも栽培されて火傷や切り傷、熱冷ましなどの万能薬として重宝されてきたそう。アロエは火傷、切り傷、熱冷ましだけではなく、解熱・腹痛・捻挫・打身など様々な症状の改善に期待ができるとのことだから驚きである。こりゃ、医者いらずっていうより医者泣かせって言った方がしっくりくるかも。

意外なアロエ料理に挑戦!

 そんな「医者泣かせ」なアロエ。火傷に塗る民間療法があるのはわかったけど、果たして食べることができるのか?まさか第6回にしてギブアップ!?と、そんな声が聞こえてきましたが…(多分気のせい)。いいえ、そんなことはありません。今回はこの薬効抜群のアロエを食べていきたいと思います。

 調べてみると、沖縄ではアロエを刺身にして食べるのがベターだそう。でも、ベターを作って食べても面白くないじゃない。

 ということで、今回は一風変わったアロエ料理にチャレンジしたいと思います!今回挑戦する料理はアロエのパフェ!

 パフェをチョイスした理由は単純。パフェって映えるじゃん。想像以上に単純な理由だったろう!まいったか!

 さっそくパフェを作っていきたいところだけど、そもそもアロエってどこに売ってるんだ?

この謎を解決すべく、うるま市で農家をしているじいちゃんに聞いてみることに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さーきー「もしもし?じいちゃん?」

じいちゃん「さーきーか。なんでね?」

さーきー「アロエが欲しいんだけど、どこに売ってるの?」

じいちゃん「アロエ!?あれは買うもんじゃないよ!じいちゃんが持ってるから明日うちに来なさい!」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 とのこと。アロエの購入方法を聞くとなぜか怒られました。話を聞くと、沖縄県では今でもアロエを自身で栽培している家庭が多く、あまり販売されているアロエを買わないそう。だからわざわざ買おうとした私に怒ったのね。

 !ちなみに…

 アロエベラについて詳しく研究された書籍「アロエベラ健康革命宣言」によると、沖縄県内で生産されたアロエベラ商品はその多くが県外に出荷されているそう。ジュースやお茶、お菓子などに加工されるのが主流ですが、最近ではシャンプー、入浴剤、化粧品などが生産され県外だけではなく海外にまで出荷されるようになったそうです。アロエの可能性、無限大!

(出典:アロエベラ健康革命宣言)

映えるマジムン飯を作ってみよう!

 早速、ゲットした立派なアロエを調理していこう!

 まずは綺麗に洗って水気を取ったアロエを5㎝幅に切っていきます。

 切ったアロエの棘を落とし、硬い皮を剥いていきます。

 おお!めっちゃプルプルしてるしぬるぬるしてる。あまり触ったことのない感触に若干引きつつ、 サイコロ状に切ったアロエを1分ほど熱湯にさらすことに。

 湯がいたアロエをさらに冷水にさらして…。

 アロエの下処理ができました!

 あとは準備した材料をアロエ、ライムシロップ、グラノーラ、ヨーグルトアイスの順で乗せて…。

 アロエパフェの完成~!めちゃくちゃ映えるじゃないの!

 見た目は完璧なアロエパフェですが、肝心なのはそのお味。見た目が綺麗でも美味しくなければ意味がありません。さぁ、お味はいかに!?実食!

 …うーん。アロエの存在感が薄い。

 作っている最中に「パフェの中のアロエ、存在感薄いな」と気づいてはいたのですが、まさかの味まで存在感が薄いとは。なんとーく遠くの方にアロエがいます。「ああ!よく見たらアロエじゃーん!あんた、こんな顔してたっけ?」と久しぶりに会った友達を見つけた時の気持ちに似ています。

 ただアロエのぷるんぷるんが食べててめちゃくちゃ気持ちいい!アイスに混ざった時の食感が堪らなく気持ちいいんです。これはいい発見かも。

 というわけで今回は、存在感を消して隠れて踏んづけた人間を火で脅かすマジムン・ブナガヤと沖縄で薬として重宝されてきたアロエを使ったマジムン飯を紹介しました。食感が面白いアロエも、味の存在感が薄くていることに気づかないから、植物界のブナガヤと呼ばれてたりして。

Print Friendly, PDF & Email

さーきー

投稿者記事一覧

実力派女流漫才コンビ「スズカーサーキット」のツッコミ担当。芸能事務所オリジンコーポレーション所属。
テレビ、ラジオ、舞台に加え、コラムの執筆、健康・美容イベントの司会など、幅広い分野で活躍中。レギュラー番組はFM沖縄「Radio dub」、FM那覇「オリジンアワー」。薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格も取り、沖縄の食材を使ったオリジナル薬膳料理も大得意!!

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ