沖縄県系移民の渡航記録約5万件を収録 データベースを公開

 
沖縄県系移民の渡航記録を収録したデータベース

 世界各地の沖縄県系人が交流する「第7回世界のウチナーンチュ大会」が今秋開かれるのを前に、沖縄県が1900年(明治33年)から1937年(昭和12年)の間に海外へ渡った県系移民の渡航記録約5万件を収録したデータベースを公開した。世界の県系人が自身のルーツを探したり、県民が海外に移民した親戚の足跡を辿ることにより、ウチナーネットワークの継承と発展を図る。

4ヶ国語に対応、親戚一覧も

 データベースは県立図書館、ハワイ沖縄系図研究会、琉球大学の沖縄移民研究センターが協働で開発した。渡航記録は、外務省外交史料館が所蔵している「海外旅券下付表」などから県関係者を抜粋して編纂した図書「沖縄県史料 近代5(移民名簿Ⅰ)」などに基づいて作成した。

 世界各地の県系人が検索できるようにするため、日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語に対応している。名字、名前を確定すると検索が可能で、移民先、生年月日、旅券発行日、渡航目的、本籍地まで調べることができる。さらに「親戚を見る」のボタンを押すと、親戚関係にある人の一覧も表示される。

 ただ、原資料の状態等による判読不能や誤記、県史収録漏れなどで検索ができない場合もあるという。その際は県立図書館の「移民一世ルーツ調査・相談(レファレンス)サービス」の活用を勧めている。

ウチナーンチュ大会向け機運高める

第7回世界のウチナーンチュ大会の特設サイト

 ウチナーンチュは1990年の第1回大会から概ね5年に1回のペースで開催されており、今年で7回目となる。10月30日から11月3日に開かれ、国際通りでのパレードや市町村ごとでの交流イベント、沖縄セルラースタジアムでの開閉会式などが予定されている。

 一方、県内では新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、実行委員会は国の出入国制限の実施状況や国内外の感染状況、催物の開催制限などを踏まえ、各イベントの実施可否、規模、一部オンライン開催への切り替えなどについて「慎重に見極めていく」としている。

 玉城デニー知事は7月22日の記者会見で「データベースの活用により、世界へ渡った県系移民への県民の関心を高め、今後のウチナーネットワークの継承と発展に努めてまいります。ぜひ利用してください」と活用を勧めた。

Print Friendly, PDF & Email

長嶺 真輝

投稿者記事一覧

ながみね・まき。沖縄拠点のスポーツライター、フリーランス記者。
2022年3月まで沖縄地元紙で10年間、新聞記者を経験。
Bリーグ琉球ゴールデンキングスや東京五輪を担当。金融や農林水産、市町村の地域話題も取材。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ