沖縄の海を守りたい 手作りのスゴロクで伝える地球に優しい生き方

 

 北海道から沖縄に移り住んで24年、元ダイビングインストラクターの佐藤佳代さん(恩納村、49 歳)が、子どもたちに沖縄の海を守る方法を伝えようと、スゴロクとカードを組み合わせたゲーム「キレイな海を守ろうスゴロク」を自作した。佐藤さんは「サンゴの村」を宣言した恩納村で、珊瑚の勉強会や植え付けに参加する他、海中の珊瑚の割合や魚、なまこ、シャコ貝の数を数えて生息実態を調べるリーフチェックも手伝っており、「沖縄の海は世界的に見ても本当に綺麗。どれだけ海に優しいことが出来ているかゲームを通じて意識を高めてほしい」と話した。スゴロクは完成したばかりで非売品だが、知人や学校に広めていく予定だ。

「キレイな海を守ろうスゴロク」とは

 「キレイな海を守ろうスゴロク」は、魚のカード、サンゴのカード、ハート型のカードを組み合わせて遊ぶ。スゴロクの各マスには「水筒に飲み物を入れて出発 ハート+1」「家の使っていない電気を消して出発 ハート+1」「コンビニでコーヒーをマイボトルに入れてもらう ハート+1」など日常生活で実践できる゙環境に優しい行動が記されており、数字の分だけハートをもらうことが出来る。

 「サンゴに優しい日焼け止めを使う ハート1」「ビーチクリーン ハート2」など海を守るマスはもちろん、「サンゴ5以上、ナマコがいればもずくが育つ ハート3」などサンゴカードの枚数でハートが多くもらえるボーナスマスも特徴だ。自然の厳しさや生き物の現実を伝えることも忘れない。マスによっては「サンゴが白化」「海岸埋め立て」など集めたサンゴカードを失う危機もある。

 「子どもたちは自分が集めたサンゴや魚を失うとすごくショックを受ける。沖縄の海の事もそんな風に感じてほしい」とスゴロクの意義を語る佐藤さん。スゴロクを通じて、サンゴと魚はペアであることや、オニヒトデと白化現象でサンゴが死ぬことなども学ぶことができる。最終的には集めたサンゴカードや魚カードで、どれだけ豊かな海を作ることが出来たかで勝敗が決まる。

佐藤さん撮影
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ