- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
世界的な脱炭素化に見る可能性 沖縄は環境教育先進地となれる
地球温暖化に対する危機感はいまや世界中で共有され、2015年のパリ協定を契機に、二酸化炭素の排出を抑える「カーボンニュートラル」実現を宣言する国が相次ぐなど、温暖化の解決に向けた取り組みは世界の大きな… -
遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」6:各国で進む観光再開計画
世界中で長期化するコロナ禍。日本、沖縄、東南アジア各国でも規制を強化したことにより観光業を始め飲食店などが大きな経済的被害を受けている。一方、各国、各地域ともワクチン接種率の向上が進み、新型コロナウイルスのパ… -
知事の公約達成率は? 県議会代表質問振り返り
開会中の沖縄県議会9月定例会は21、22日と代表質問が行われた。11人の県議が質問に立ち、知事の政治姿勢や新型コロナウイルス対策、基地や振興などの諸課題について議論を交わした。代表質問に続いて24日と27~2… -
データ利活用で沖縄観光振興モデル構築へ 県内4機関が連携、方針示す
沖縄県の観光関連産業が新型コロナウイルスの感染拡大で大きな打撃を受けている現状を踏まえ、沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)、沖縄総合事務局、沖縄県、沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)が9… -
感染症に強い観光を形に OCVB・下地芳郎会長インタビュー
5月23日から新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言下にある沖縄県。4ヶ月以上も時短・休業などの行動制限が続くことで観光産業が経済的な打撃を受けているのはもちろんだが、感染リスクがすぐにはゼロにならな… -
沖縄県内商業地、上昇率全国5位 コロナで上げ幅縮小
沖縄県は21日、公共事業用地の取得価格算定や相続税、固定資産税評価の目安として用いられる2021年県内基準地地価調査結果(7月1日時点)を発表した。県内商業地の上昇率は、昨年比0.7%で全国5位。住宅地は同1… -
正念場のオール沖縄 有力経済人の離脱で革新陣営に衝撃
11月までに予定される衆院選を前に、沖縄県内の政局に波紋が広がっている。辺野古の基地建設反対を掲げる勢力「オール沖縄」を支えてきた代表的な経済人である金秀グループの呉屋守將会長が、次期衆院選で「オール沖縄」候… -
【⑯真志喜駅編】幻の軽便鉄道沖縄32駅全制覇の旅
https://youtu.be/z2ifGpucL48 かつて沖縄に実在した「軽便鉄道」全36駅跡地を、元県庁の嘱託職員として軽便鉄道関係の業務をしていた“軽便鉄道芸人”首里のすけが原付で回る旅の第16弾… -
コロナ禍の1年半「沖縄観光の基盤は壊れ続けている」カヌチャ・白石武博社長インタビュー
「国と県による営業妨害がもう1年半も続いているという感覚。沖縄県はコロナ対策としてやってることが最初からあまり変わっていなくて、機能不全と言っても過言じゃないと思う。沖縄観光という産業の基盤が壊れ続けている」 … -
沖縄唯一のサッカーアパレル店 Jリーガーも常連の魅力とは
沖縄県内で唯一の「サッカーアパレルショップ」のSINE METU(シネメトゥ)。ラテン語で「恐れ知らず」という意味だ。宜野湾市大山。国道58号沿いにある同店にはユニフォームやスパイク、サッカー選手のフ…