“地域”でサポート!コザハンドボール協会の挑戦

 

 コロナ禍で去年中止となった、中頭地区小学生ハンドボール大会が3月20日、27日と2日間に渡って2年ぶりに開催された。今年で18年目となり、3年前からは沖縄市長杯の冠もついた大会には、名護からも出場チームがあるなど本島中部を中心に、県内各地から子どもたちが参加している。学校やチーム単位でなく、地域で子どもたちの成長をサポートすることが大きな目的だ。

ハンドボールを子どもたちの“成功体験”に

 シュートを決めた選手のガッツポーズ。ベンチや客席からの大きな拍手。コロナ禍で多くの大会が中止になった中、試合の機会を得た子どもたちは水を得た魚のように躍動を見せた。特に小学校生活の集大成となり、話を聞けた6年生たちからは「楽しかった」「中学生になっても(ハンドボールを)したい」という声が続いた。また勝ち負けもさることながら、普段はライバル同士の各チームがシャッフルされて即席チームをつくり、綱引きなどレクリエーションを楽しむ時間でも、子どもたちのたくさんの笑顔が印象的だった。

 その様子を見守っていたのが大会を立ち上げた一人、神里太(かみざと ふとし)さんだ。沖縄市出身の高校教員で、ハンドボール指導の傍ら普及活動にも力を注いでいる。自身も選手として、安慶田中時代の1983年に夏の全国中学校大会で優勝、コザ高校には指導者がいなかった中で練習内容を自分たちで工夫し、1986年春の全国選抜で準優勝を経験した。
 その当時から苦楽を共にした仲間がいまや監督やコーチとなり、子どもたちや若手指導者の育成に汗をかいている。52歳の神里さんが現在もハンドボールに情熱を注げるのは、自らが学生時代に得られた仲間との成功体験があるからだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ