初の全国大会“選抜”へ! 読谷高校ラグビー部 見据える花園

 
九州大会高鍋(宮崎)戦で善戦する読谷高校ラグビー部(紺ジャージ)=同校提供

 甲子園球場では高校野球のセンバツ大会がスタートし、球児たちの春が帰ってきた。一方でこの”選抜”は野球に限らない。ハンドボール、空手、レスリングなど、さまざまな高校スポーツでも行われていて、今月25日から埼玉県で開催されるラグビーの全国選抜大会では読谷高校が出場する。同日午後3時45分から、初戦となる茗渓学園(茨城)戦がキックオフされる。

あと一歩からのステップアップ

 読谷高校ラグビー部は男子20人、女子3人の選手たちが日々汗を流している。去年11月は、年末年始に聖地、大阪の花園で行われる全国高校ラグビー大会の県予選決勝で名護に19-21と惜敗。初の全国出場まであと一歩及ばなかった。

読谷では数少ないラグビー女子選手も奮闘している

 その借りを返すかのように、3年生引退後の新チームは躍動し続けている。今年1月の県新人大会決勝では名護に48-0と完勝して14年ぶりの優勝を果たし、リベンジを果たした。

 また県代表として出場した先月の九州大会でも強豪、長崎南山を相手に勝利した。全国選抜大会(3月25日~埼玉県)の九州代表枠入りまであと1勝と迫ったが、高鍋(宮崎)に惜敗した。それでも、ここまでの善戦が認められ西日本推薦枠2校のうちの1校に選ばれ、全国32校のみが参加できる”選抜”への出場が決まった。

花園へ向けて チームの意気込み

 読谷の司令塔、スタンドオフで主将を務める島袋世良(しまぶくろ せら・2年)選手は、チーム初の全国で緊張はあるとしながらも「試合をすることで全国レベルのラグビーを体験でき、(12月開幕の)花園に向けての試金石になると思うので全部吸収していきたいです」と語った。

 またプレーでチームをけん引するセンター松尾息吹(まつお いぶき・2年)選手は九州大会での右手のケガで選抜には出られない。しかしこの春の経験が、3年生となる新年度につながると話す。「一番の目標は花園に出場してそこで活躍することです。全国選抜でチームが体感したことを生かして、花園に出ても勝っていけるチームにしていきたいです」

島袋世良主将(左)と松尾息吹選手

 チームを率いて6年目の久場良文(くば りょうぶん)監督は、選抜出場を勝ち取った要因として、これまでの体力強化に加えて、去年秋に花園まであと一歩と迫りながら敗れた悔しさが原動力になったと考えている。「勝ちたいという気持ちがないと日々の練習も励めないし、上に行きたいという気持ちがないと行動につながらないと思うので、日々の積み重ねがいまのチームにつながっています」

読谷高校ラグビー部・久場良文監督

選抜の経験を糧に

 読谷は選抜大会初日となる25日の1回戦で花園の常連校でもある茗渓学園(茨城)と対戦する。読谷にとっては全てが良い経験で、ウォーミングアップの動作から見て学びたいという声もあった。その上で久場監督は「自分たちの力がどこまで通用するのか、肌で感じられることがとても大きいので思い切り暴れて欲しい。」と選手たちにハッパをかけた。

 ラグビーの全国選抜出場は2017年の名護に続く県勢2回目の出場となる。強豪ぞろいで文字通りの選抜大会、出場できるだけでも快挙ではあるが、読谷の選手たちの健闘と、花園につながる内容を期待したい。

Print Friendly, PDF & Email

吉田鉄太郎

投稿者記事一覧

読谷村出身。県外放送局勤務後、帰郷しFM沖縄・FMよみたん情報番組パーソナリティー、RBCスポーツキャスターなどを経て、現在はQAB報道部にてスポーツを中心に記者業務に携わる。ヴォーカリストの妻とバトントワリングに励む娘と元気に楽しい3人暮らし。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ