誰にどんな価値を提供するのか 沖縄観光の「質」向上に必要なこと(2)

 
アフターコロナの展望を語る澤田裕一氏(右)

 下地:県内のマーケットでどれだけ観光産業を支えていけるかという視点を持ちながら、沖縄の魅力を再認識していくという大きな時期にきている気がします。観光事業者だけでなくて県民1人1人も沖縄の魅力をどんどん発見・発信することも必要ということですね。
 しかしやはり、県内のマーケットだけでは沖縄の経済が成り立っていかないのも事実です。今後も県外・海外を目指していかなければならないのは変わらない。観光のマーケットはコロナで大分変わることになると思います。
 今後の沖縄観光において、消費者側の視点というのはどう変わっていくでしょうか。マーケティングの視点からはどうですか。

旅行への欲求は「爆発する」

国内観光客からも常に注目される沖縄の海(宮古島)

 加藤:本質的には「旅行に行きたい」という欲求そのものは、コロナ禍の状況にあっても変わらないと思います。というか、むしろそれはより強く溜まっていくと思うんです。そうなると、やはりどこかのタイミングで必ず戻ってくる。
 海外客はまだなかなか難しい状況だとは思いますが、まずは国内客の需要が動き出した時に「この思いを満たしてくれる所はどこがあるのか」という思考が始まります。その中で沖縄が選ばれることが十分ありうるんですね。
 そして他方で、近隣アジアの比較的感染者数が少ないところからの集客も段階的に行っていくことも考えなければなりません。

 澤田:ワクチンでコロナがある程度収束したら旅行の欲求が爆発するのではないでしょうか。ウィズコロナからアフターコロナで、すごく大きく変わるということはないとは思います。ただ、安心・安全・清潔が求められる傾向は基本として続いていくでしょう。この点で言えば日本はもともとアジア圏では清潔な国なので、例えばインバウンドを拡大する上でこれは1つの強みになるとも言えます。
 また、リモートワークが根付いていき、生活様式の1つとなる可能性が大きい。今も県がワーケーションの促進に取り組んでいますが、これを引き続き行っていくことで、環境が充実していけば旅行者の滞在長期化も期待できるはずです。
 もう1つは自宅から30~1時間程度で行ける地元を旅するマイクロツーリズム。先程の魅力の再発見につながることでもありますが、沖縄の閑散期にマイクロツーリズムを促進していくことは県内需要の掘り起こしにもなるのではないでしょうか。

 下地:ご指摘の通り、これまで沖縄の観光は県民をターゲットにしていなかったというのは事実としてあります。県民の需要については、まだ調査が不十分で具体的なデータがない。この機会に改めて県民の目線で見ていくのも大事なことだと思います。

次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ