追悼 大城美佐子さん 沖縄民謡の正統派「唄者」

 

 沖縄民謡の大御所・大城美佐子さんが急逝した。18日未明に自宅で倒れているのをスタッフが見つけた時には、すでに死亡していたという。84歳だった。

 「刈干切唄」「稗つき節」「ソーラン節」など、日本本土の多くの民謡は労働歌が多いのに対し、沖縄民謡は「歌垣」の流れを汲む「毛遊び」でやりとりされた男女の掛け合いが圧倒的に多い。また民謡はリアルタイムで作られていて、その意味では「流行歌」でもある。

 「ハイサイおじさん」の喜納昌吉氏に始まり、知名定男氏、ネーネーズ、夏川りみさんらの「島唄ポップス」と呼ばれるジャンルは、いずれも民謡を下地に発展してきたものである。大城美佐子さんは、それ以前の沖縄民謡を最後まで歌い続けた正統派の「唄者」だった。

「絹糸のような」大城さんの声

 大城さんが唄者を志した頃、「歌・三線は尾類(芸妓)のやるもの」という風潮が強く、一般の女性にはなじみが薄かった。周りの反対を押し切り、知名定男氏の父親である定繁氏に師事し、1962年に「片思い」でデビュー。以後、こちらも大御所と呼ばれた嘉手苅林昌氏とコンビを組み、たくさんの名曲を世に送り出した。

 沖縄そばに欠かせないのが鰹節だが、その中でも「本枯れ節」は最上級で、澄んだ上品な出汁が特徴だ。「絹糸のような」と称される声を持つ大城さんと「枯れた」味わいの嘉手苅氏のデュエットは、荒れ野を手を取り合い逃避行を続ける道行の悲壮感を漂わせる。嘉手苅さんの持ち歌で、後に大城さんも歌うようになった「廃藩ぬ武士」は、廃藩置県の世替わりの中で、時流に乗れずに取り残された士族が、上手に立ち回る人々の変わり身の速さを揶揄した様子を描写した名曲だ。

 同じく「ヒンスー尾類小」は、上客にありつけない尾類に、上客でなくてもよいから馬引きや塩炊き職人、糸満漁師らにでも付いていれば、食いはぐれないで済むよと諭した歌だ。その尾類たちはといえば、自分のことはともかく自分より貧しい者には稼いだもの以上を施す。「♪金じゃなびかぬ芸者の意気地……」の「べらんめえ芸者」を彷彿させる歌景色だ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ