追悼 大城美佐子さん 沖縄民謡の正統派「唄者」

 

 沖縄民謡の大御所・大城美佐子さんが急逝した。18日未明に自宅で倒れているのをスタッフが見つけた時には、すでに死亡していたという。84歳だった。

 「刈干切唄」「稗つき節」「ソーラン節」など、日本本土の多くの民謡は労働歌が多いのに対し、沖縄民謡は「歌垣」の流れを汲む「毛遊び」でやりとりされた男女の掛け合いが圧倒的に多い。また民謡はリアルタイムで作られていて、その意味では「流行歌」でもある。

 「ハイサイおじさん」の喜納昌吉氏に始まり、知名定男氏、ネーネーズ、夏川りみさんらの「島唄ポップス」と呼ばれるジャンルは、いずれも民謡を下地に発展してきたものである。大城美佐子さんは、それ以前の沖縄民謡を最後まで歌い続けた正統派の「唄者」だった。

「絹糸のような」大城さんの声

 大城さんが唄者を志した頃、「歌・三線は尾類(芸妓)のやるもの」という風潮が強く、一般の女性にはなじみが薄かった。周りの反対を押し切り、知名定男氏の父親である定繁氏に師事し、1962年に「片思い」でデビュー。以後、こちらも大御所と呼ばれた嘉手苅林昌氏とコンビを組み、たくさんの名曲を世に送り出した。

 沖縄そばに欠かせないのが鰹節だが、その中でも「本枯れ節」は最上級で、澄んだ上品な出汁が特徴だ。「絹糸のような」と称される声を持つ大城さんと「枯れた」味わいの嘉手苅氏のデュエットは、荒れ野を手を取り合い逃避行を続ける道行の悲壮感を漂わせる。嘉手苅さんの持ち歌で、後に大城さんも歌うようになった「廃藩ぬ武士」は、廃藩置県の世替わりの中で、時流に乗れずに取り残された士族が、上手に立ち回る人々の変わり身の速さを揶揄した様子を描写した名曲だ。

 同じく「ヒンスー尾類小」は、上客にありつけない尾類に、上客でなくてもよいから馬引きや塩炊き職人、糸満漁師らにでも付いていれば、食いはぐれないで済むよと諭した歌だ。その尾類たちはといえば、自分のことはともかく自分より貧しい者には稼いだもの以上を施す。「♪金じゃなびかぬ芸者の意気地……」の「べらんめえ芸者」を彷彿させる歌景色だ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ