首里のすけ徒然レポート① 50年前の植物あそびは令和2年も楽しいか

 

 ど~も!!!沖縄で活動しています、お笑い芸人の首里のすけです。名前の通り、首里出身の首里大好き芸人です。以後、ごひいきに宜しくお願い致します。

 さて、今回のテーマですが、実は僕の祖父が沖縄植物学の草分け的存在である多和田眞淳という学者なのです。その祖父が残した多数の著書の中から、植物解説として関わっている「おきなわ子供のあそび(植物編)」という本に書かれてある植物あそびを、孫の首里のすけが実践し、時空を超えても果たして面白いのかを検証していきます。

 まず、この本のあとがきによりますと、「プラスチックのおもちゃが増えている時代において、植物あそびの伝達や継承の機会がほとんど無い事が残念で、この本はその植物あそびの伝達の一助となれば幸いです。」というような事が書かれてあります。1976年に刊行された当時でも植物あそびが減っている訳ですから、当然のことながら1989年生まれの僕はほとんど植物あそびというものに触れた事はありません。

 本書では38の植物が紹介されていて、それぞれの植物での遊び方が紹介されています。

植物あそび① ガジュマル

 その中でまず取り上げたいのは、THE沖縄の木というべきガジュマル。

 沖縄の街路樹や公園などでよく見かけます。那覇市役所の正面にもどーんとありますね。祖父の解説によると、防風樹や、家畜小屋の柱、盆栽、お椀、テーブルなど使い道は広く、支柱根は高級ステッキ材、樹皮は腹痛の薬、樹液はトリモチ、枝葉は家畜の飼料になるという事で、昔からうちなーんちゅの生活を支えてきた木という事が分かります。

 それでは、そんな生活必需木ともいうべきガジュマルのエンタメ性を、確かめていきたいと思います。

 ~ガジュマルでチョウチョを作ろう~

 作り方① ガジュマルの葉っぱをどこからか拝借する。
 (写真は、祖父の家近く首里崎山のガジュマルの葉っぱ)

 作り方② 真ん中を切る

 作り方③ 片方を曲げる

 作り方④ むすぶ 先端は割く 完成

 スゴイ!!!これは、完全にチョウチョです!!!

 神が決して許すことの無かった、生物が生物を創造するという行為をあざ笑うかのように、今この瞬間ガジュマルの葉っぱはいとも簡単にチョウチョに生まれ変わったのです。

 生み出そうと思えばいくらでも生み出すことが出来ます!!!

 後は、飛行能力のチェックを行い、能力が確認され次第、私は神様を名乗る事とします。

 神様になるには由緒正しき場所が良いと考え、首里八景にも選ばれている、首里屈指の高台である、崎山公園の展望台より飛行式を執り行いました。

 ………神様リスペクトです。でも、神様まであと一歩のところまで近づけたので良しとします。

 せっかくなので、本物のチョウチョとも戯れてみました。

 うん、楽しい!何はともあれ楽しい!あなたも、ご近所のガジュマルでチョウチョを作ってみてはいかがでしょうか?

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ