世界初!ツツイカの養殖システム開発に成功 OISTが商業化へ一歩

 
沖縄近海に3種が生息しているというアオリイカ(中島隆太博士提供)

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2日、ジョナサン・ミラー教授率いる物理生物学ユニットの研究チームがツツイカの養殖システムを世界で初めて開発したことを発表した。今回の技術は沖縄近海にも生息するツツイカの一種であるアオリイカの養殖用に設計され、現在特許を申請している。長期的な視点から日本近海でのイカ類の個体数減少が指摘される中、この技術が商業化されれば1年を通して持続的に食用イカを供給できる体制の確立につながる可能性がある。

複雑なライフサイクル 困難だった技術開発

 イカは世界の海に少なくとも450種が分布しているとされ、良質なタンパク質を多く含むことから、国内でも広く消費されてきた。ただ研究者によると、スルメイカを代表とする日本近海に生息するイカ類は、1980年代から全種の個体数が減少し始め、現在では全盛期の1割程度まで落ち込んでいる。値段も年々高騰し、南米産の輸入加工品に多くを頼っているのが現状だという。

イカに餌付けをする研究者(OIST提供)

 ツツイカの養殖については過去60年間にもわたって技術開発に取り組まれてきたが、攻撃的な習性や流れに敏感であること、餌の好み、ライフサイクルが複雑であることなどが原因で、これまで目覚ましい成果には至っていなかった。

 研究チームでツツイカを担当するズデニェク・ライブネル博士は「一般に養殖は容易にできると思われていますが、実はとても難しいのです。例えばニホンウナギとマグロは海洋科学者たちが何十年にもわたって養殖の開発を試みてきましたが、どちらもまだ大部分は天然物に頼っています」と説明する。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ