富山で小中高生の創作劇上演へ 沖縄から移住した演出家の思い

 
舞台演出・指導、演劇家の比屋根秀斗さん

 沖縄県内外、各地で行われている現代版組踊舞台の指導を手がけ、「肝高の阿麻和利」を皮切りに「現代版組踊オヤケアカハチ〜太陽の乱〜」など約15年間、舞台演出や子どもたちの居場所づくりに取り組んできた、比屋根秀斗さん(36)=うるま市勝連出身=。今年5月から、富山県氷見(ひみ)市で小中高生が演じる地元の歴史や文化芸能を題材にした創作劇を創っている。なぜ富山県で小中高生の舞台を作ることになったのか、プロジェクトにかける想いなどを語った。

地域おこし協力隊として舞台制作

 氷見市では、新文化交流施設として「氷見市芸術文化館」が10月にオープンする。その大きな目玉となっているのが、前述のオリジナル創作劇だ。

 比屋根さんは5月に総務省のプロジェクト「地域おこし協力隊」として氷見市に着任し、その舞台指導にあたっている。7月から舞台ワークショップが始まり、氷見市芸術文化館で来年夏に初演開催を目指す。

沖縄本島や石垣島、大阪で舞台指導

 比屋根さんは中学1年生の時、「現代版組踊 肝高の阿麻和利」の立ち上げ期に携わり、中学3年生から高校卒業までの4年間、「2代目阿麻和利」として主役を演じた。

 与勝高校を卒業した後は、慶應義塾大学総合政策学部に進学。在学中から舞台指導に携わり、その後、「現代版組踊オヤケアカハチ〜太陽の乱〜」など現代版組踊舞台の指導を約15年近く手がけ、県内のみならず大阪府内でも舞台演出や子どもたちの居場所づくりをやってきた。

「オヤケアカハチ〜太陽の乱〜」を演じる子どもたち

「肝高の阿麻和利」が繋いだ縁

 氷見市から比屋根さんのもとに、舞台作りのオファーがきたのはあまりにも突然のことだった。

 「富山県がどこにあるのか、氷見市がどういう地域なのか、何も分からなかった。そこに暮らす自分の姿も全く想像がつかなかった。一度は辞退も考えた」と比屋根さん。

 しかし20年前、比屋根さんを主役に勝連城跡で行われた「現代版組踊 肝高の阿麻和利」を氷見市芸術文化館総合プロデューサーの河出洋一さんが観劇していて、感動しているということを知り、心が動き始める。

 河出プロデューサーは比屋根さんに対し、同作品を観た時のことを「市民がこれほど情熱をもってやる作品があるのかと心に残っていた。ずっとやりたいと思っていたができずにいた。氷見でやりたい」と明かしていた。

 比屋根さんは「舞台を見られてそれがきっかけとなって今に繋がっていると話を聞いて、大事にしたい縁だと思った」と胸の内を話す。

うるま市の中高生が演じる「肝高の阿麻和利」(肝高の阿麻和利公式ホームページより)

故郷と重なる思い

 決意の裏には、氷見市での出来事も。

 「氷見の子どもたちは、高校を卒業して都会へ出たきり、氷見には戻ってこない」
 「何もない田舎だから、誰も戻って来たがらない」

 地域の人の話を聞けば聞くほど、生まれ故郷、うるま市勝連に重なるものがあった。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ