沖縄在住ウクライナ女性「なぜ21世紀に戦争という原始的な手段を」

 

 ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2週間が過ぎた。沖縄県内に住むウクライナ出身者はこの状況をどう見つめているのか。「戦争が起きたということがいまだに信じられません。なぜ21世紀になってまで、理性的な話し合いではなくこんな原始的な手段に出ているのか」と話すのは、糸満市喜屋武に住むエンジニアの本間佳多倫(カタリン)さん(49)だ。ウクライナの平和を願いながら、かつては同じ国民として暮らしたロシアの人々との間に憎しみの連鎖が起きてしまわないかと案じている。

両国のルーツを抱え「こんな人はいっぱいいる」

 「私の母のルーツはロシアで、父のルーツはウクライナなんですね」。自らのルーツである両国が今、戦火を交えている状況にカタリンさんは心を痛めている。ウクライナもロシアも、同じ旧ソビエト連邦の国だ。ウクライナには昔からいろんな民族が入ってきた歴史があり、ソ連時代の公用語はロシア語ではあったものの、各民族は自分たちの言語も話しており、かつては“1つの国”の国民として仲良く暮らしてきた。

「私のように両方にルーツがある人はたくさんいます。ロシア人とウクライナ人は、母語こそ違いますが、いつも隣同士で生活していて『違う民族だ。この人は外国人だ』なんて意識したこともありませんでした」

 そんな両国民を巻き込んだ戦争。「2014年のクリミア侵攻からところどころ軍事的な小競り合いがあって不安ではありました。ただ、経済的な共存という道も図れたはずです。ウクライナは高性能の航空機が作れるし、ロシアは天然ガスなどの資源が豊富です。平和的な交換で折り合いをつけながら交渉すれば良かったんですよ」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ